新着情報
RSS2.0
県いじめ解消サポーターの聖徳大学教授 山口 豊一 先生をお招きし、3、4、5年生を対象にSEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)の授業をしていただきました。 授業のねらいは、「自己理解」「他者理解」「対人関係」「セルフマネジメント」「責任ある意思決定」の体験です。 最初の活動「探偵ゲーム」では、スタート直後から大変盛り上がり、緊張がほぐれ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気ができました。 続いてのプログラム「無人島脱出」では、非常に困難な状況にどう対処すればよいかを一人一人が考え、グループで一つの意見にまとめました。 最後に代表者がグループの意見を発表し、みんなで拍手! どの学年も真剣に話し合い、友達の考えを尊重しながら意思決定ができました。 山口先生、貴重な授業をありがとうございました。        
4年生理科の「とじこめられた空気や水」の学習で、日立理科クラブの方々をお招きし、支援授業をしていただきました。 まずはペットボトルロケットです。 水の入ったペットボトルに空気をたくさん入れると、中の水が、圧縮された空気の力で後ろに勢いよく押されます。同時に、ペットボトルを前に押し返す力がはたらくため、ロケットが前に飛びます。 カウントダウンとともに期待が高まる中、グラウンドのケヤキの木のあたりまで飛ぶロケットもあり、歓声が上がりました。   次の時間は理科室に移動して、とじこめられた空気や水の実験をしました。身近なものを使った興味深い実験を通して、科学への関心が高まりました。日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。 
 朝の時間や休み時間、栽培委員会の生徒たちは学校の花壇に集まり、整備作業に取り組んでいます。手には軍手やスコップを持ち、草取りや土の入れ替え、水やりなどを協力して行っています。色とりどりの花々が季節の移り変わりを知らせるように咲き始め、生徒たちの丁寧な手入れによって花壇は少しずつ美しく整えられていきます。朝の忙しい時間にもかかわらず、笑顔で声をかけ合いながら作業する姿からは、植物への愛情と学校をきれいにしたいという思いが伝わってきます。整備を終えた後の花壇は、登校してくる生徒や先生たちの目を楽しませる、学校の彩りとなっています。
PTA学年委員会による朝の読み聞かせが行われました。子どもたちは、静かに耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。登場人物の声色や表情に合わせて笑ったり、驚いたりしながら、想像力を膨らませるひとときとなりました。 本の楽しさを感じる貴重な時間となり、朝から心が温かくなるようなスタートを切ることができました。今後も読み聞かせを通して、本との出会いを大切にしていきます。
1年生にとっては小学校で初めて、2・3年生にとっては今年初めてのプール活動が行われました。低学年集会では3年生が中心となってプール学習での注意点について事前学習をしました。冷たいシャワーでは、少し緊張した様子も見られましたが、水に入ると次第に笑顔が広がり、水の感触を楽しんでいました。 先生の話をよく聞きながら、安全に気を付けて活動に取り組むことができました。流れるプールを作ったり、水に潜ってみたりと、どの子も意欲的に参加していました。  
先日きれいにしたプールで4・5・6年生の水泳学習が始まりました。朝からとても暑い1日で、まさしくプール日和。水温30度近くのプールでは地獄のシャワーも天国だったようで、児童の笑顔は絶えませんでした。 学校のプールには欠かせない、自力で作る流れるプールも大成功し,今年初めてのプールを思う存分楽しみました。また、プールには入れない児童は、涼しい部屋で自習に取り組みました。  
昨日の雨で順延となっていた磯遊び集会が会瀬海岸津神社前磯で行われました。昨日から楽しみにしていた児童を応援するかのような、絶好のコンディション。天気も波も穏やかで、絶好の磯遊び日和となりました。 海岸に集まり、運営委員会の司会で磯遊び集会がありました。 会瀬学区コミュニティー推進会会長のご挨拶をいただいた後、皆で海岸をきれいにして、磯遊びスタート! 縦割り班ごとに分かれ、地域の方や保護者のボランティアに見守られながら、磯遊びを満喫しました。 学校に戻ってきてからも、「楽しかった!」「また磯遊びをしたい。」という声が聞こえ、貴重な体験に大満足の様子でした。
日立市陸上競技協会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、4、5、6年生を対象に陸上運動の指導をしていただきました。 あいにくの雨で体育館での活動になりましたが、様々な体勢からのダッシュや、マットを利用した走り幅跳びの練習など、子どもたちは熱心に体を動かしていました。 ゲストティーチャーの専門的なアドバイスにより、終わりの時間が近づくころには、皆見違えるほどレベルアップしていました。                  
不測の事態がいつ起こってもおかしくない昨今、門や入り口を閉めたり、来校者を確認したりと、緊急事態に備えています。その一環として、不審者対応の避難訓練を行いました。  教員間で綿密な打合せをし、不審者に対峙します。児童は不審者から遠く離れます。教員が不審者を確保して、終了となりました。今回の訓練の反省を活かしつつ、違った状況を想定した訓練を続けながら、児童の安全確保に努めていきます。
6月16日からの水泳学習で使用するプールを5・6年生がきれいにしてくれました。 水をまきながら、床や壁面をブラシでこすり、汚れを落とします。 おトイレなどもきれいにして、お掃除終了。プールが楽しみです。  
子どもたちが待ちに待っていた運動会がやってきました。今までの練習の成果を発揮すべく、どの顔も期待に満ち満ちています。 1年生の元気なあいさつ、応援団長の宣誓から運動会が始まりました。 各学年の団体種目には応援も熱がこもります。 紅組がリードしたと思ったら、白組が逆転する、ハラハラドキドキの展開でした。 結果は、110対105で白組の勝利。どちらも立派な態度で最後までがんばりました。 合わせて、PTA種目では保護者や卒業生がたくさん参加してくれました。6年生児童代表の感想発表も、全員の健闘を讃え、とても素晴らしかったです。 曇り空の下の少し肌寒い運動会でしたが、児童の思いが通じ、とても熱い1日となりました。準備や後片付けも含め、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ゴールデンウィークも終わり、運動会の季節がやってきました。    運動委員会委員長のあいさつの後、体育主任の先生の話を聞きました。今年の運動会は何事にも全力で取り組むという目標の下、礼をそろえる練習にも全力で取り組みました。    今日は爽やかな快晴で、気持ちよくラジオ体操の練習ができました。運動委員会の4年生の体操をお手本に、全員が全力で取り組むことができました。
1年生の交通安全教室が行われました。 指導員さんが「交通安全」と「防犯」についてのお話をしてくれました。 1年生のみなさん、「はい!」「よろしくお願いします!」と、元気にあいさつとお返事をして、指導員さんの話をしっかりと聞くことができました。 「ぴたっと止まって」を合い言葉に、左右を確認して歩く練習をしました。   踏切では、耳と目で、電車が来ないかよく確認をします。 横断歩道では、まっすぐ手を上げて安全に歩くことができましたね。 みなさん、明日からも交通ルールをしっかり守って、安全に元気に登校してきてくださいね。  
4月8日、入学式が行われました。 会瀬小学校に24人の新1年生が入学しました。 新しいランドセルを前に、みんな目をキラキラさせて、これから始まる小学校生活への期待に胸を膨らませていました。 たくさんお友達を作って、一緒に学習したり、遊んだり、給食を食べたり、楽しみがたくさんありますね。 「あいさつ」「いじめなし」「うんどう」「えがお」「おそうじ」を大切に、楽しい小学校生活を送りましょう。
R7年度がスタートしました。 3月には5人の先生方が離任されましたが、この日4人の先生方が着任なさいました。各先生方の紹介の後、児童代表による歓迎の言葉で、着任された先生方をお迎えしました。 引き続き、始業式が行われました。校長先生のお話の後、3年生と6年生児童の抱負発表がありました。児童伴奏による校歌斉唱では、学校中に元気な歌声が響き渡りました。
4年生・5年生・6年生で、卒業式の全体練習が始まりました。今日が1回目です。礼の仕方や座り方を確認し、校歌を練習しました。 6年生の呼びかけ、そして合唱「変わらないもの」は素晴らしいです。感動します。体育館シートやイス、紅白幕は、5年生が中心となって準備しました。19日の卒業式まであと1週間です。みんなでいい卒業式をつくりましょうね。 さて、校長室での会食は、本日最終日です。先日の様子も掲載しました。
今回の環境ボランティア活動は、先月に続き剪定作業です。校庭側のイチョウや北側のサルスベリの新芽を、のこぎりやはさみで切り落としました。   毎月第2土曜日実施の環境ボランティア活動は、今年度は荒天中止にすることなく、毎月実施できました。 会瀬小が、いつもきれいな環境であるのも、ご協力いただいた方々のお骨折りあってのことと、教職員一同、深く感謝しております。もちろん全校朝会でも、児童のみなさんに伝えました。誠に、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館で「卒業おめでとう集会」を開きました。「思い出写真館&クイズ」では、入学当時の6年生の写真を映しながら、クイズを出しました。 また、縦割り班に分かれて、ボール回し、じゃんけん列車、だるまさんが転んだ、伝言ゲームをしたりして遊びました。 1年生から6年生に、ありがとういっぱいのメッセージを、6年生からはお礼の発表と各学年にメッセージがありました。 この集会は5年生が企画しました。みんなが笑顔になる楽しい会であり、心のこもった温かい会となりました。
学校便りでお知らせした、6年生による挨拶プロジェクトの紹介を児童のみなさんにお話しました。6年生が、教室を回って呼びかけたり、放送委員会の協力で挨拶をしっかりできた人を紹介したりして、挨拶の向上がずいぶん図られました。6年生のみなさんありがとうございます。 さて、6年生は卒業まで、在校生は修了式まであとわずかの日数です。残された日々を、相手の気持ちを考えて、誰もが気持ちよく、仲良く過ごしましょうね。今日も校長室では6年生とおいしい給食、カレーを食べました。
昨日に引き続き、今日は、2年生、4年生、6年生が大縄8の字とびにチャレンジです。さすが6年生は、リズムよくたくさんの回数を跳びました。 今回の勝敗は、1・6年生、2・5年生、3・4年生の組み合わせで跳んだ回数の合計で競いました。優勝は・・・ 全校児童で楽しめた企画でした。体育委員会のみなさん、ありがとうございました。 今日も校長室では、6年生との会食でした。
中休みに、体育委員会による縄跳び大会が行われました。5分間で大縄を何回跳べるかを競います。今日は、1年生、3年生、5年生が挑戦しました。 今日はちょっと風が強くてなかなか難しい中でしたが、跳ぶ人、応援する人、楽しく活動することができました。 校長室での6年生との会食は、今日と先日の様子です。
会瀬小の創立記念集会を体育館で行いました。創立当時のことについて、クイズ形式で問題を出し、みんなで答えました。創立当時は500人以上の児童がいたそうです。今の2倍以上ですね。また、以前の会瀬小では、飼育委員会や新聞委員など10の委員会活動があったそうです。 次に、「もうじゅうがりに いこうよ」のルールで、「おおせ小を しろうよ」で遊びました。   運営委員のみなさんのおかげで、全児童のみんなで楽しい時間を過ごせました。学校の歴史を知り、より親しみをもてたことでしょう。これからも、会瀬小を大切にしていきましょうね。 また、今週から6年生が、校長先生と一緒に給食を食べています。楽しそうですね。  
5年生が磁石について学習しました。磁力線を視覚的に捉えたり、地球自体が磁石であることを方位磁針で確認したりしました。 電気を通したときに、磁力を発生する電磁石について学びました。マイクがスピーカーになったときは、とても驚きました。 様々な実験器具や電化製品使って説明を聞き、その仕組みを分かりやすく学ぶことができました。今回も、理科クラブの皆さんには大変お世話になりました。
体育館で、全校朝会を行いました。1,2年生が、静かにきちんと整列していて素晴らしいです。1月を全体的に振り返ると、健康で過ごすことができました。挨拶もレベルアップしてきました。 節分を過ぎたところです。自分の中の鬼を追い払い、福を呼びよせた生活を心がけましょう。それは、まわりに目を向け、いいなぁ、嬉しいなぁ を感じ取ること。例えば、きれいな階段を見て、掃除してくれる人にありがとうと思ったり、片付いて整えられた場所をみて嬉しいなぁと感じたりすることです。もし、見つけたら、担任の先生や校長先生にも教えてくださいね。
火事からくらしを守るためにだれがどのようなことをしているのかを調べるために、日立消防本部へお邪魔しました。2班に分かれて、消防署の方に案内してもらいました。通信指令室や仮眠室など、普段見ることができない部屋や、訓練の様子も見学することができました。 はしご車、タンク車や救急車など、消火活動や救助活動に実際に使われる車両を見て、子ども達は大喜び。その大きさや機能の多さに驚いていました。 最後にみんなで記念撮影をしました。 わたしたちのくらしを火事から守るために、いつもどんな人がどんな場所でどんな仕事をしているのか間近で見ることができ、貴重な体験になりました。日立消防本部の皆様、ありがとうございました。
1年生の生活科で昔遊び大会を行いました。 地域の9人の名人をお呼びして、1年生が8種類の昔遊びを楽しみました。 竹馬・竹ぼっくり 怖がらずに乗れました。 お手玉 2個ができたら3個に挑戦していました。 あやとり ゴム、マジック、ほうきなど技を覚えることができました。 まりつき ボールをうまく弾ませて楽しんでいました。 コマ回し ひもがうまく巻けずに苦戦していました。 めんこ 何枚もひっくり返すことができていました。 けん玉 上手にお皿にのりました。 名人たちの丁寧な優しい指導で、子供たちはたくさんの遊びを楽しむことができました。お昼には、感謝の気持ちを込めて、名人たちと一緒に、給食を美味しく食べました。   活動後の子どもたちの感想には、「もっとうまくなりたい。」「またやりたい。褒められて嬉しかった。」「他の昔遊びにも挑戦してみたい。」など、とても楽しく活動することができたようです。 初めての遊びに触れ、1年生にとって、とても良い経験になりました。 地域の名人の皆さま ご協力いただき、ありがとうございました。
6年生が郷土学習で、日立オリジンパーク(小平記念館)と日立市郷土博物館に行ってきました。 日立市の発展に尽くした人々の努力や、日立市の戦災と復興について楽しく学習しました。 日立オリジンパークでは、初めて見る日立製作所の創業小屋や、5馬力モーターに興味津々。電化製品の発展の歴史にも目を輝かせていました。 郷土博物館では、日立で出土した縄文土器や弥生土器、戦争で実際に日立市に落とされた爆弾の破片などに触れました。当時の人々のくらしや戦争の被害など、授業で学んだ内容と重ねて、より学びが深まりました。 天気にも恵まれて気持ちよく、お弁当もおいしく食べました。 自分たちの郷土の歴史に触れることができ、素敵な1日でした。今日のたくさんの学びをさらに学習に生かしていけるとよいですね。
今日は、百年塾の講師の先生をお招きして、2時間目は5年生が、3時間目は4年生が音楽室で箏(こと)にチャレンジしました。    5年生は、講師の先生方の模範演奏を聴いた後、「さくらさくら」に挑戦しました。昨年も経験していることから、今年はよりレベルアップした演奏を行いました。    4年生は、初めてのお箏に興味津々。講師の先生方に手取り足取り、楽譜の読み方まで教えて頂きました。講師の先生方の演奏に身をのり出しながら聞いている姿を見た担任教諭は、「4時間目も教えて頂きたいくらいです。」と話していました。 古くから親しまれている楽器「筝」に触れ、4・5年生にとって素敵な体験の時間となりました。
第3回学校運営協議会をPTA室で行いました。今回は、今年度の学校運営全体を振り返るとともに、反省や課題を次年度にどう生かしていくか、について話し合いました。 子ども達の体験をより充実させるために、例えば、磯遊びでは、地域に見守りボランティアを多く募集することで、安全に磯遊びを楽しめるようにしたい。学習ボランティアも、先生方の遠慮をなくして、気軽に活用していただきたい。など、学校をより支援する提案がありました。 全保護者を対象にしたアンケートや来年度に向けた目指す児童像についても、協議の議題とし、ご意見をいただきました。今回も大変有意義な話し合いとなりました。4時間目は授業参観を、昼は給食をご試食いただきました。小雨降る寒い中、ご来校いただきましてありがとうございました。
地域恒例行事「浜の焚きあげ祭」に、会瀬小全児童が参加しました。通称どんと焼きとも呼ばれている行事です。焚きあげた煙とともに、お正月に招いた神様を送る意味合いがあります。そして、五穀豊穣、無病息災、商売繁盛などを祈願します。 最近はどこの地域でも、この焚きあげ祭のような地域行事はなくなっているようです。会瀬小のみなさんは、大変、貴重な体験をさせていただきました。12月の正月飾りづくり、そして、焚きあげ祭に参加させていただきまして、ありがとうございました。 浜太鼓の演奏は、お焚きあげの炎以上に、力強さがありました。今回の様子は、ケーブルテレビJWAYにて、1月22日(水) 午後4時、8時、10時1月23日(木) 朝6時30分、昼12時1月25日(土) 午後10時30分1月26日(日) 朝8時30分と午後10時30分  に放送されます。ぜひ、ご覧ください。
3時間目に避難訓練を行いました。今回は不審者対応です。校舎内に侵入した不審な人物に対し、大人が対応しつつ、児童のみなさんが安全に避難できるよう誘導しました。 避難訓練の振り返りです。 「本当に不審者にあったら怖いなぁと思う。逃げて自分の身を守るようにしたい。」「早く逃げたいと思ったけど、『お・か・し・も』を守って行動できた。」 みなさん、落ち着いて素早く行動できました。 最後に全員が体育館に集まり、避難訓練の大切さや避難時の注意点について校長先生がお話しました。まず第一に、自分の身の安全を確保する行動をしましょう。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 1時間目に体育館で、始業式が行われました。児童代表の3学期の抱負では、「勉強や、挨拶を頑張りたい」「高学年としての自覚をもって生活できるようにしたい」など、意欲あふれる内容の発表でした。また、校長先生からは、スーパー会瀬小にするために、1 健康安全に気をつけて、特に風邪を予防しよう2 レベルアップした挨拶を目指そう3 気づいたら考えて行動に移そう と、みなさんに話しました。   各学級では、冬休みの宿題の提出点検などがありました。明るくにぎやかな様子もみられました。   学校だよりでも記載したように、3学期は11週ほどしかありません。みなさんにとって、まとめの学期、次の学年の準備の学期、6年生にとっては小学校最後の学期でもあります。「どんな自分になりたいか」などを考えながら行動し、楽しく生活していきましょう。
今日は2学期最終日です。休み時間は、今日も元気に遊ぶ様子が見られました。ブランコや一輪車。鉄棒では、補助付きですが、初めて逆上がりができたと喜ぶ低学年児童がいました。    最終日の給食も、みんなで美味しくいただきました。    終業式は、全校児童が体育館に集まって行いました。   校長先生から、冬休み中、みなさんに3つのミッションが課せられました。 1       健康に気をつけて過ごすこと。 2       冬休みを楽しむこと。 3       1月8日は元気に挨拶をして登校すること。 新学期にも、みなさんの元気な姿がみられることを楽しみにしています。よい年をお迎むかえください。
会瀬交流センターで、正月飾りをつくりました。まず始めに、一把の藁を3つに分けてよじります。なかなか力のいる作業でした。   できた縄に、鯛や小槌などの札を付けて完成です。   正月飾りは、飾る日が決まっていて、正月前の偶数日(28日か30日)とのいわれだそうです。良い年が迎えられるよう願いを込めてつくりました。
今回の活動は、校舎周りの落ち葉集めを中心に、学校をきれいにしました。今回も、大人と児童を含め10数人に、作業していただきました。たくさんの落ち葉を、ゴミ袋に70袋ほど集めました。 清掃センターに運ぶ軽トラックも、2回に分けてやっとのこと。 銀杏の木やケヤキの木には、まだ少し葉っぱが残っていますが、きれいになった校庭を見ると、すっかり冬を感じます。大変お世話になりました。
晴れて気持ちのよい昼休みは、ふれあいタイムが行われ、各学級とも楽しく遊ぶ様子が見られました。1年生は「へび鬼じゃんけん」です。 2年生は「ふやし鬼」です。   3年生は「だるまさんがころんだ」です。   4年生は「ふやし鬼」です。   5年生は「三色おに」です。   6年生1組は「伝言ゲーム」を地域交流室で行いました   6年生2組も体育館で「三色おに」です。   今回のふれあいタイムも、みなさん元気いっぱいに、仲良く遊ぶ様子が見られました。短縮日課のため、休み時間がちょっと短いですが、これからもみんなで楽しく遊びましょうね。
  今朝の全校朝会でも、たくさんの表彰がありました。今回は、みんなにすすめたい一冊の本300冊達成者が3人いました。また、県読書感想文コンクールや子ども美術展など、たくさんの活躍がみられました。 今日の校長先生の話は、みなさんに学校で学んでほしいことについて。それは大人になった時にも必要な力をつけることです。目標や計画を立てたり、集中したり継続したり、自分の考えを伝えたり・・・。それらの力は、いろいろな場面で、自分にも、周りにも良い影響を及ぼします。さて、2学期も残りわずかとなりますが、頑張ろうという気持ちをもって、何事にもしっかり取り組みましょう。
法人会の方をお招きし、6年生1,2組が租税教室を行いました。税金がどのように役立てられているのか、動画をみたりや場面カードを分類したりして学習しました。 また、1億円のお金、10キロの重さを体験しました。 児童のみなさんの感想を紹介します。 「今まであまり税金のことがわからなかったけど、体験、動画をとおして、わかりました。」「今日学習したことを、今後の生活にいかしていきたい。」「税金を身近に感じることができた。」 みんなで税金の役割や重要性について話し合いながら、楽しく学ぶことができました。
5年生5時間目は国語です。単元は「大造じいさんとガン」です。児童のみなさんが書いた「大造じいさん日記」は、事前に6年生に見せてアドバイスを受けており、そのアドバイスをもとに、より分かりやすい文章に修正する学習活動です。 目的意識や必要性を意識していることは、みなさんの表情を見て看取ることができました。 アドバイスを受けて、ノートを見返す様子がありました。ノートは色分けしてあり、その場面の情景や登場人物の心情が分かりやすくまとめられていました。 物語の魅力を伝えるには、何が必要か。みなさん誰もが、今回の授業ポイントである「心情」と気付いていました。みなさんは他者に分かりやすく伝えるために、文章の中にどんな要素を加えればいいかを学び、友達と交流しながら熱心に取り組みました。今回は、茨城県教育研修センターの先生をお招きし、会瀬小の先生方もみなさんと一緒に勉強しました。これからもみなさんと、楽しく、学習していきましょう。
みんなが笑顔になれる作戦を、運営委員会を中心として『ハッピースマイル大作戦』を体育館で行いました。各学級のスローガンを紹介します。1年生 優しい言葉で みんな 仲良し 困った時は 助け合う2年生 相手の気持ちをよく考えて 仲間外れをなくし みんなで仲良く生活しよう 3年生 ふわふわ言葉で ポカポカな教室で過ごそう4年生 お互いの気持ちと笑顔を大切に 友達の良いところを見つけ合う5年生 信頼し合える 関係を作ろう6年生1組 みんなの個性を尊重しあい、人を気遣うことのできるクラスになろう6年生2組 一人ひとりを尊重し、認め合い一致団結する運営委員のみなさんが人権のことをしっかり考え、友達どうしのトラブルについて事例を紹介してくれました。 いじめについて、みんなで考え、意見交換ができました。全校児童で道徳の授業でしたね。これからも、相手のことを大切にし、みんなのことを大切にしましょうね。
日立シビックセンターと日立市清掃センター(エコクリーンかみね)に行ってきました。★日立シビックセンター·天球劇場では、美しい星空の様子や動きを観察し、学習したことを振り返りながら月や星座などについて学びました。夏の大三角形であるデネブ、ベガ、アルタイルについては、見つけ方や明るさ、地球からの距離などを詳しく知ることができました。これから見られる冬の星空も観察しました。 ·ひらめきアトリエでは、トランプや吸盤を使って『空気の押す力』について学びました。「真空状態にすると、ボーリングの球はどうなるか?」という実験では、ボーリングの球が軽々と浮き上がり、驚きの声が飛び交いました。 ・科学館では、遊びながらさまざまな科学を体感しました。時間いっぱいまで活動し、理科への興味·関心が高まる一日となりました。 ★日立市清掃センター(エコクリーンかみね)·研修室では、資料をもとに、日立市のごみの分別、再生資源の行方、清掃センターのしくみなどについてお話をうかがいました。その後、建物の5階からごみピット(燃えるごみをためておく場所)を見学しました。長さ1m程あるつめを5つ付けたクレーンが、たくさんのごみをつかみ、...
会瀬学区コミュニティ推進会 防災部を中心とする地域防災訓練を、会瀬小にて実施しました。想定は、災害発生後、会瀬小に避難する流れです。地区ごとに受付を設置し、避難者を確認しました。 防災体験活動も行いました。防災訓練体験ブースを7箇所つくり、煙道体験、段ボールベッドづくり、消火訓練等を体験しました。↓パーティション・簡易トイレ体験 ↓AED、心肺蘇生法 ↓備蓄倉庫物品の説明 ↓消火訓練 ↓煙道体験 ↓原子力発電所事故災害の説明 ↓段ボールベット ↓最後に、引き渡し訓練をして、お家の方と帰宅しました。 避難者カードを確認しての避難者総数は、490人でした。地域防災訓練をとおして、災害への地域対応を確認すると共に、防災に備える必要性を強く意識しました。保護者の皆様、地域の皆様、そして消防署や日立市役所 防災対策課の方、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。
工場で働く人たちはどのような仕事をしているのか調べるために、日立グローバルライフソリューションズ株式会社へお邪魔しました。 到着したら、記念撮影をしました。   始めに、工場ではどのような製品が作られているか、洗濯機を作るためにどのような仕事があるかなど、説明を聞きました。 6種類の仕事があることがわかり、これから見るお仕事の様子に関心が高まります。   お話を聞いた後は、いよいよ工場の中の様子を見学します。 コンベヤーで部品が運ばれたり、大きな箱に洗濯機が梱包されていったりする様子を見て、子ども達は感嘆の声をあげていました。 日立で作られた洗濯機が全国や世界へ運ばれ、使われることを想像すると、すごいことですね。   安全第一で高品質の洗濯機を作るプロのお仕事の様子を間近で見ることができ、貴重な体験になりました。 日立グローバルライフソリューションズ株式会社の皆様、ありがとうございました。
今回の環境ボランティアのメイン作業は、枯れた松の木の伐採です。シニアの方々にお集まりいただき、プロの技を見せていただきました。また、校舎西側斜面の除草作業も行っていただき、きれいにすることができました。 伐採した松の木は、さらに細かく裁断して干し、浜の焚きあげ祭で使用します。当初予定の人数より多くお集まりいただいたので、作業が円滑に進みました。中には、予定が空いたので、急遽参加していただいた方がいました。大変お世話になりました。
11月2日に行うはずだった日立水ロケット大会が雨で中止になってしまったため、本日昼休み、日立理科クラブの皆様が水ロケット試射会を設けてくださいました。本当は100m以上飛ぶそうですが、校庭の広さの関係上、飛距離を少し抑え目にして実施しました。 友達の声援を受け、シューッ・・・という音と共に水ロケットは一気に上空へ・・・。 水ロケットは、体育館前で発射して、ケヤキの木まで楽楽と到達して、応援のみんなも驚きの声をあげていました。澄んだ青空の下、一直線に空に飛び立つ水ロケットは壮観でした。水ロケット試射会に参加した皆さんも、参観した皆さんもいい体験をしました。10日(日)にも高鈴少年広場で試射会があるそうです。日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。
助産師さんをお招きして、4年生が「いのちの教育」を学びました。今回は、親子学習会として、お家の方にも参加していただきました。始めに助産師さんのお話です。内容は、①いのちについて考えよう。②お互いのからだを知ろう。③心とからだの変化を知ろう。みなさんが生まれてこれまでに至る成長の過程についてです。 妊婦さん体験や赤ちゃん抱っこ体験をとおして、自分のいのちの大切さやいのちの尊さを体感しました。 いのちとはすてきな輝きをもったもの。この世に生まれて、成長したのが今いるみなさんです。これからは、その大切ないのちをもっともっと輝かせるために、みなさんには精一杯生きてほしいです。助産師さんのおかげで、心温まる学習会となりました。大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。
全校朝会を体育館で行いました。始めに表彰です。読書感想文コンクール、家庭科作品展、社会科自由研究作品展、よい歯の表彰、子ども美術展(書写の部)、みんなにすすめたい一冊の本等、今回は64枚もの賞状が渡されました。 高学年のみなさんは、正面を向き、姿勢も整っています。低学年のみなさんも、話をしっかりと聞いています。 校長先生のお話は、日光を浴びたときのよさについてです。キーワードとして、カタカナ言葉がありました。覚えていますか。体によいことがあり、ストレス解消など心にもよいことがあります。今日も気持ちよく晴れています。休み時間にはみなさん元気に外で遊びましょう。
落語公演会を児童クラブ側にある遊戯室をお借りして行い、3年生から6年生がお話を聞きました。お招きした落語家さんは、三重県にお住まいで、震災の年から、ボランティアで東日本に落語を届けている方です。 落語を聞く上で大事なことは、「想像する力」です。手にした扇子で、落語家さんは何を演じているか。児童のみなさんは、落語家さんの一つ一つの仕草に目を見張り、「そばを食べている」「割り箸を使っている」と即答しました。さらに、想像しながらのキャッチボールなどがあり、みなさんの想像する力はすっかり引き出されました。 落語家さんの話し方は、聞き手に分かりやすく、その情景が容易に想像しながら聞くことができました。 「寿限無の早口がすごかった」 「タヌキがサイコロに化けた話がおもしろかった」「お話がおもしろいし、わかりやすかった」など、児童のみなさんは、初めて目の前にした落語を楽しみ、そのよさを実感できたようです。貴重な経験となりました。会瀬小の次は、福島県伊達市に向かうとのこと。今後も元気に活躍されることをお祈りします。ありがとうございました。
11月2日(土)に行われるペットボトル水ロケット大会に向けて、理科室でロケットをつくりました。参加した児童は1年生から6年生までの12人です。材料はペットボトル2つ、プラ板、粘土、工作用紙、その他細かい部品は、製作を支援くださる日立理科クラブが用意してくださいました。 ロケットの先に、おもりとして付ける油粘土が全体のバランスをとり、飛距離をのばす鍵となります。児童のみなさんは、理科クラブの方々の説明をよく聞きながら、一生懸命製作に励みました。 過去に1位、3位の実績をもつ児童がいました。すばらしいですね。今回も皆さんの大活躍を期待しています。大会は池の川の日立市民運動公園陸上競技場で実施します。たくさんの応援よろしくお願いします。
子育てネットワークに参加のご家族が、かみすわ山荘で宿泊体験を行いました。お邪魔した時は、火起こし、焼き芋づくりが始まったところでした。きりもみ式の火起こしはなかなか難しいようでしたが、みなさん火種づくりに夢中で、熱心にひきり棒を動かしていました。 サツマイモをぬれた新聞紙、さらにアルミホイルで包みます。その後、火の中に入れます。できあがった焼き芋はホクホクしていて、みんなでおいしく食べました。   山の斜面を登ったり、川遊びをして楽しそうにしていました。夕飯はバーベキューを行う予定だそうです。自然豊かな中での体験活動は、素晴らしいイベントですね。子育てネットワークは、今後もたくさんのイベントが用意されているそうです。担当の方々も、気軽にお声かけいただき、参加してほしいとのことでした。
第2回学校運営協議会を、10時半に来校いただき開催いたしました。主な協議内容は、①1学期の学校評価とそれに関連した取組について、②学校施設の安全管理状況、③地域との連携、PTAとの連携状況と今後について話し合いました。 4校時には校舎を巡回し、施設・設備の状況を見ていただき、児童の様子も合わせて参観していただきました。今回も様々な意見をいただくと共に、支援体制の強化を図ることができました。そして、会瀬小の学校教育が、今後さらに充実していける強みを感じることができました。お忙しい中ご来校いただき、大変お世話になりました。
体育館では、1年生と2年生がおもちゃまつりを楽しみました。2年生が8種類の遊べるおもちゃコーナーを作り、そこで1年生を楽しませてくれました。 「パッチンジャンプ」は、厚紙がゴムのバネの力を使って高く飛び跳ねます。 「ロケットポン」は、飛び出したつつが、棒を倒します。 「魚釣り」は写真のとおり、さおを使って魚を釣り上げます。 「コロコロころん」は、斜面でキャップやガムテープを転がし、進んだ距離を競います。 「トコトコ車」は、コップの中で巻いたゴムの力が車輪を動かして進みます。 「ぴょんぴょんコップ」もゴムの力を使って動くおもちゃです。 「葉っぱ&魚釣り」は、他のコーナーにもあった魚にさらに葉っぱを釣ることができます。 「ヨットカー」は、うちわをあおいだ風の力を使って動かします。 1年生の感想です。「1番になって楽しかった」「2年生が優しく教えてくれた」「早く動くおもちゃを自分でも作ってみたい」2年生は、「1年生が楽しく遊んでくれてうれしい」「一生懸命作ったので、1年生みんなが楽しんでくれてよかった」2年生は1年生に思いやりをもって丁寧に優しく接し、1年生は楽しみながらも2年生に感謝する様子がありました。それぞれの学年で様々な学び...
5,6年生3学級が、午後は合同で体育の授業に励みました。今回は、ゲストティーチャー活用事業として、お2人のゲストティーチャーをお招きして、校庭で陸上運動の指導を受けました。 ウォーミングアップでは、いろいろなステップや腕の動きを交えて走り込みました。 短距離の走り方、ハードル走、幅跳び、バトンパスのやり方などを丁寧に専門的に教えてもらいました。 「説明が大変わかりやすく、言われたとおりに体を動かすと、どんどんできるようになった。早く走れるようになった気がする。」「いつもより、足を前に出すようにして走ってみた。」「ハードル走は、ジャンプの高さを調節することで、上手に走り抜けられるようになった。」「頭の位置や歩数タイミングなどを取りながら飛ぶことで上手に早くハードルを飛べるようになった。」児童のみなさんの感想からも、講師の先生を話をよく聞きながら、熱心に練習に励んだ様子がうかがえます。 3学級で合同の体育は初めてで、たくさんの人数での授業とあって、児童のみなさんは大変はりきって体を動かしました。楽しい体育の授業でした。充実した時間となり、教えてくださいましたゲストティーチャーのお2人には大変お世話になりまし...
ロングの昼休みは、「ふれあいタイム」。各学級ごと、みんなで遊びました。その様子をお伝えします。1年生は、ドッジボール 2年生は、ドッジボール 3年生は、ケイドロ 4年生は、体育館でバスケットボール 5年生は、地域交流室でじゃんけん列車 6年1組は、だるまさんが転んだ 6年2組、ぐるぐる王様しっぽ取り 児童のみなさん感想です。 担任の先生も、一緒に走ってくれて楽しかった。(6年生)計画したレクリエーションを、みんなが楽しんでくれてよかった。(5年生)ボールになかなか触れなかったので、次は触れるようにしたい。(3年生)学級のみんなと楽しく遊べてよかった。(2年生)運動するにもちょうどよい季節となりました。会瀬小では、毎週火曜日は、ロング昼休みにして、今回のように学級遊びや縦割り班遊びをしています。児童のみなさんにとっても、火曜日はとても楽しみな日です。
おおせ秋まつりが会瀬交流センターで開催されました。会場には、会瀬小のみなさんをはじめ地域の方々が来場しており、たくさん人でにぎわっていました。会瀬小からは4年生がHi-tachiダンスを披露しました。 次に浜太鼓です。低学年のみなさんも、上手に打てるようになりました。 また、会瀬青少年の家では、全児童の絵画や書道作品が展示されました。 会瀬学区には様々な団体があり、このような地域の行事には、みんなで協力し合って盛り上げてiいます。今回もその絆を見ることができました。児童のみなさんが豊かに成長できるのも、郷土愛が強く深い地域だからこそと、改めて感じたところです。
西山研修所での退所式。学校に到着しては、地域交流室で帰校式を行い、無事に2日間の日程を終了しました。 2日間の共同生活、体験学習は楽しい思い出でづくりと共に、多くの学びがありました。自分の仕事に責任を果たすことで、みんなの役に立つこと。約束を守ることが、みんなに迷惑をかけず、楽しく活動できること。常に、自分たちで考えて動く中で、体得することができました。 今回の学びを、ぜひ、学校生活、おうちでも役立ててもらいたいところです。素晴らしい活躍を見せてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。週明け、元気に登校することを楽しみにしています。
宿泊学習2日目のメイン、カレーづくりです。おうちで練習したようで、手際よく野菜を切り、米を研いでいました。 一番大事なのは、火の当番です。煮込み具合をよくみて、火力を調節しました。 「今まで食べたことないおいしさ!」「ご飯がスモーキーだけどおいしい!」「ジャガイモ、ニンジンが大きい」など、大満足の様子でした。食後は、片付けをして退所式。13時45分に西山研修所を出発する予定です。こちらは、雨が降っています。
5年生の宿泊学習は2日目です。みなさん夜はしっかり眠れたでしょうか。保健係の健康観察では、みなさん元気との報告です。今朝は6時20分に起き、朝の会、朝の掃除などに取りかかりました。 食堂での朝食の様子です。とっても美味しいご飯でした。 さて、この後はエプロンや三角巾など、調理の身支度を調えて、野外でカレーづくりが始まります。どんなカレーができあがるのか、とても楽しみです。
宿泊学習は夜の様子です。夕食後はキャンプファイヤーです。第1部、点火の式は厳かに、「信頼の火」「友情の火」「希望の火」「奉仕の火」の火守りが言葉を述べ、組み木に火を、みなさんの心に4つの火をともしました。 第2部は、賑やかな雰囲気で、レクレーションを楽しみました。外はすっかり暗くなりました。その西山研修所の森の中に、みなさんの楽しそうな声が響き渡りました。 入浴が終わると、消灯の準備です。今日の活動について振り返りをしおりに記録し、ベッドを整え、歯を磨きました。 今日はみなさんが元気に活躍してくれて、とても嬉しいです。きらきらした笑顔をたくさん見せてくれました。明日の活動も、朝早くから始まります。しっかり睡眠をとり、明日も楽しみましょうね。
5年生の宿泊学習の様子です。秋晴れの気持ちよい外で、おいしくお弁当を食べました。 午後は、スコアオリエンテーションです。通過するチェックポイントやゴールで、班ごとに写真撮影。何か所クリアできたかな。 みなさんケガなく、無事に研修所に戻ることができました。「道に迷ったけど、最後まで頑張れた」「声をかけながら、一緒にゴールしたよ」「つかれたぁ、おなかすいたぁ」など、ニコニコ笑顔で話してくれました。みんなで協力し、どの班もミッションをクリアできたようです。この後は、係活動や休憩をして、17時から夕食です。
5年生の宿泊学習の様子です。入所式の後は、エコバッグをつくりました。まずは、制作途中の様子です。 次は、完成記念撮影です。 「今までやったことなかったけど、花の絵をきれいに描けた」「アクリル絵の具はを使うのは初めてで、描くのが難しかった」などの感想です。みなさん素晴らしい作品に仕上がったようですね。
5年生の宿泊学習が始まりました。宿泊地の常陸太田市にある西山研修所で1泊2日をみんなで生活します。学校では出発式、西山研修所では入所式を行いました。 入所式では、西山研修所の方から、「お互い声をかけあって協力して生活してほしい」とお話がありました。 何が一番楽しみですか? と聞いてみると、キャンプファイヤー、カレーづくり、ウォークラリー、部屋での生活など、たくさん答えてくれました。みなさん、約束事を守り、時間を意識して生活し、楽しい宿泊学習にしましょうね。
3年生が2時間目に、市内中学校の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、食に関する学習会を行いました。課題は「食べ物のはたらきを知り、健康に食べよう」です。 グループに分かれて、三色食品群の一覧表を見ながら、今日の給食の献立をワークシートに記入していきました。 赤は、体をつくるもとになるもの 黄は、エネルギーのもとになるもの 緑は、体の調子を整えるもとになるもの    「ソーセージは赤だ」、「牛乳はどこだ?」、「デンプンって何?」 3年生のみなさんは、積極的に講師の先生に質問したり、グループで話し合ったりして、バランスよく食べることの大切さを学びました。給食は、バランスよくつくられていますね。 最後に、給食センターではどのように給食が作られているのか、写真や映像を見せてもらいながら教えてもらいました。すごい速さで切られる野菜や、大きなお鍋で力いっぱいかき混ぜて作られるおかずを見て、驚きの声を上げていました。 いつもおいしい給食を作っていただいていることに感謝しながら、みなさん、好き嫌いなく美味しく食べて、健康な体をつくっていきましょう。  
今回の作業場所は、東側と南側の防球ネット下の除草作業です。地域の方、保護者、児童合わせて十数名の人数で作業を進めました。 秋晴れで過ごしやすい、作業しやすい気候だったので、たくさんの草を刈り取ることができました。 中には、少しの時間でもと参加して作業し、途中で仕事に行かれる方もおりました。また、児童のみなさんも、写真のとおり草刈りや袋の運搬を、とても熱心に取り組みました。おかげさまで、校庭はすっかりきれいになりました。ありがとうございました。
今朝3階では保健委員さんが、目の愛護デーにちなみ、目を大切にするためのお話をしました。次の写真は、5年生の教室での様子です。 ①勉強するとき、本を読むときは姿勢をよくしよう。②テレビは明るい部屋で、2~3メートル離れててください。③部屋の明るさに注意しよう④前がみの長さは目にかからないようにしよう⑤ビタミンA・B・Cを含む目によい食事(野菜やくだもの)を食べようみなさん、保健委員さんのお話をしっかり守って、目を大切にしましょうね。
今朝はPTAさんにお越しいただき、1,2,3年生に読み聞かせをしていただきました。1年生はハロウィンの絵のあるお話です。 2年生はしかけ絵本で、帽子が何に変化するのか、みなさんワクワクしながらお話を聞きました。 3年生は、挿絵の色合いがとても素敵な本で、お話の場面がとても分かりやすく、聞いているみなさんは楽しそうな様子でした。 児童のみなさんは、お話が進むにつれぐんぐん前のめりに聞き入り、どっぷり本の世界に入り込みました。PTAの皆様、今回もすばらしい読み聞かせをありがとうございました。
3年生社会科で、お店で働く人について調べるために、スーパーマーケット見学に行きました。  冷たい雨の中でしたが、全員そろって元気に行くことができました。   まずは、リサイクル体験をしました。リサイクルボックスに、持参したペットボトルやトレーを投入します。初めて投入する子もいたようで、ドキドキ初体験でした。   店内に入って注意事項を真剣に聞きます。   次に、バランスのよい食事について説明を聞きました。一日にグーいくつ分の野菜を食べればいいのか聞いた子ども達は、学校に帰ってから給食の時間に早速実践していました。続いて、SDGsについても学習し、食品ロスやリサイクルについて説明を聞きました。できるだけ好き嫌いしたり残したりせずに、バランス良く食べようという気持ちが高まりました。   次に、お待ちかねの店内見学です。魚をさばく仕事をする人、パンを焼く仕事をする人、おかずをつくる仕事をする人、様々な仕事の様子を見ることができました。お客さんとして来たときには見られないところを見ることができて興奮気味の子ども達、でも見たこと聞いたことを忘れないように一生懸命メモをする様子も見られました。 最後に店長さんに...
午後は体育館で、舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)アートサーカスパフォーマンス「くるくるシルク」をみんなで楽しみました。   イルミネーションが様々に変化し、音楽と共にくり広げられる楽しいパフォーマンスに、児童のみなさんは大歓声! 6年生は、パントマイムや、皿回し、ボールジャグリングにチャレンジしました。 6年生のパフォーマンスも最高です。 普段の授業では味わえない感激をみんなで味わい、パフォーマンスを体験し、みんなで楽しい時間を過ごしました。  芸術の秋にふさわしく、児童のみなさんにとって、貴重な体験となりました。遠路はるばる会瀬小にお越しいただいたくるくるシルクの皆様、大変ありがとうございました。
1年生が校外学習として、かみね動物園に行ってきました。 路線バスに乗ってかみね動物園へ。行きのバスは自分でお金を払う体験をしました。 園内をみんなで見学しました。ゾウやライオン、ヤギにレッサーパンダなど多くの動物に大はしゃぎでした。 お弁当の時間には、友達と仲よく話をしながら、食事を楽しみました。   動物たちの様子を熱心に観察する姿が見られ、とても楽しい校外学習になりました。 今後の学習にも意欲的に取り組んでいってほしいと思います。    
会瀬交流センターをスタートに、会瀬海岸にまつわる伝説的五奇談と会瀬八景をめぐりました。案内人は、登下校の見守りをしてくださっている皆川様です。 今回は、例年より南へ下り、泉川河口付近への海岸を歩きました。 鵜島や津神社前磯にまつわる伝説を、300年前にタイムスリップしてその光景を思い浮かべながら、散策を楽しみました。 さらに三角点や防空壕など、貴重な財産があることを知りました。会瀬小の先生方を含め約30人の参加者が会瀬地区の魅力を十分に満喫し、この土地がますます好きになりました。今度は、会瀬小のみなさんと一緒に歩きたいですね。
体育館で、全校朝会を行いました。今日は、各種コンクールやみんなにすすめたい一冊の本に関する表彰、校外活動での陸上大会やサッカー少年団、写生会の表彰などがあり、子ども達のたくさんの活躍を披露しました。 さて、校長先生の話では、修学旅行での6年生の活躍や、保護者や地域の方が皆さんのためにしてくれていることの話。そして、子ども達には、自分たちにできることを考えて、自分たちで選んで、自分たちで決めて行動してほしいと話がありました。 さあ、今日もいい天気なので、みなさん外でしっかり遊びましょう。
6年生 修学旅行、午後は、いろは坂を上っての見学です。華厳の滝は展望デッキから、滝を上から見下ろしました。 湯滝をスタートし、散策道を歩きました。雨が降っていなくて、本当によかったです。 中禅寺湖では、遊覧船に乗りました。男体山、中禅寺湖を背に、学級写真を撮影しました。 この後は、宿泊地に移動です。
9月2日からお二人の大学生が本校で教育実習を行っています。今日は、研究授業がありました。 2校時は、5年生 算数 「四角形と三角形の面積」です。 4校時は、2年生 算数「見方・考え方をふかめよう(2)」です。 子ども達もよく考え、よく話し合い、目をキラキラさせていました。お二人ともこの研究授業に向けて、一生懸命、教材研究や準備をされていました。お疲れ様でした。明日は一日学級経営です。教育実習も残すところ2日。教育実習の先生方と思いっきり楽しく過ごしましょう。
先週までの猛暑から、すっかり秋の陽気になりました。休み時間には、ほとんどの教室が空っぽで、外で元気に走ったり、ボールを投げたり、鉄棒にぶら下がる元気な様子が見られました。今日はロング昼休み。いつもより長い休み時間でした。 「ここから見ると、ハートの形をしているよ」3年生が教えてくれました。南側の階段付近からケヤキの木を見てみると、本当にハートです。 急な気温の変化のため、体調を崩さないか心配です。衣服を気温にあったものにして、過ごしやすく調節しましょう。そして、休み時間の外遊びを、みんなで元気に楽しみましょうね。
午前中は、PTA室で9時から役員会、続いて10時から地域交流室でPTA運営委員会を開催しまし。今回は、各委員からの事業報告、質疑等が行われました。   10月8日の「くるくるシルク」(アートサーカス観劇)の運営協力を依頼したところ、快く引き受けてくださいました。PTA役員、委員の皆様には、子ども達のために、学校のために、様々な活動にお骨折りいただいております。ありがとうございます。
8時25分の3年生の教室。時間になると誰に言われるでもなく、日直が前に出て朝の会が始まります。「起立」「おはようございます」。「今週のめあて」は、みんなで復唱して意識づけ。 係から。みんなのためになることや、みんなを楽しませることを自分たちで考えて活動しています。今日の給食を食べる隊形について楽しい要素を加えて発表したり、くじでみんなを楽しませたり、自作の紙芝居披を披露したり、どの係も活動に工夫が見られます。 最後になって先生の出番。健康観察と先生のお話を手短に行って朝の会は終了です。「気づき 考え 行動する」小さな活躍がたくさん見られる、笑顔と穏やかな雰囲気に満ちた朝の会でした。今日も元気に頑張れそうです。 今後も学校をあげて子ども達が主体的に活躍できる場を設定していきます。
9月の環境ボランティア作業は、校庭の東・南・西側の側溝をきれいにしました。今回、参加してくださった方の中には、数年ぶりというシニアの方がいました。また、児童や中学生も手伝ってくれて、大助かりでした。 側溝には、常時ふたがしてあるため、普段、中の様子は見ることはありません。ふたを外してみると、中は校庭の土がいっぱい溜まっていました。  側溝から取り出した土は、一輪車に乗せて運びました。力がいる仕事のため、作業終了10時には、みなさんへとへとでした。 側溝内は土を取り除いたことで、すっかりきれいになりました。今後、大雨が降ってもあふれる心配はありません。 今回も、大変お世話になりました。ありがとうございました。
会瀬小は朝から児童の活動が見られます。栽培委員会が花がら摘みをしています。1年生はアサガオに水やりです。 8:10。校内ではドリル学習に精を出したり、グループで話し合ったり、それぞれに活動しています。高学年は朝の時間に図書室で本を借りる子もいます。 4時間目。1年生は図工。お気に入りの本のお気に入りの場面を絵に描いていました。2年生は算数。ミニ先生が大活躍です。3年生は図工。心に残った場面をその時の気持ちが伝わるよう、描いていました。 4年生は国語。班ごとに活発に意見を出し合っていました。5年生は道徳、教育実習生の授業。自分の良さについて考えました。 6年1組は社会。鎌倉幕府について調べていました。6年2組は道徳。「自由」について考えました。 今日も大変暑い日でしたが、会瀬っ子は今日も明るく元気でした。                                           
今日も大変暑い日でした。そのため今日の昼休みのふれあいタイム(学級遊び)は、室内で行いました。4年生と1年生を紹介します。   14時30分過ぎの各クラスの様子です。 1年生 帰りの会前。係の仕事をしています。 2年生 帰りの会が始まる前のひととき。 3年生 社会科。会瀬地区の航空写真を興味深く見ていました。 4年生 図工で、「リコーダーを吹く自分」の絵のポーズを検討中。 5年生 算数の問題の解き方を教えたり教わったり。 6年1組 給食会食時の隊形を話し合っていました。 6年2組 修学旅行の班別行動について話し合っていました。 今日も明るい笑顔がたくさん見られました。また、明日も元気に会いましょう。
2学期のあいさつ運動は、たてわり班で行っています。今日も当番の班の人だけでなく、有志の皆さんも多く参加してくれました。  明るい「おはようございます。」が会瀬小を行き交います。 そしてその隣では、ボランティアで落ち葉掃きをしてくれている人がいました。   ありがとう。皆さんのおかげで一日が気持ちよく始まります。  
今年度2回目の避難訓練は「休み時間に大きな地震が起き、その地震の影響で原子力事故が起きた」という想定です。 休み時間、児童は思い思いに過ごしています。・・・そこに訓練放送「大きな地震がありました。」が入りました。   児童は、一斉に活動を止め、校舎から離れて安全姿勢(しゃがむ)をとります。    訓練放送「原子力施設で事故」を聞き、速やかに屋内に避難します。   校舎内も整然と移動し、教室に向かいます。子ども達はみな真剣に取り組んでいます。   教室に戻り、校長講話を聞き、振り返りをして、避難訓練は終わりです。   大きな地震や原子力事故は、絶対に起こらないとは言い切れません。避難の仕方を知っていれば少し安心です。もしも起こったときは、今日の訓練を思い出して、先生・大人の指示や防災放送をしっかり聞いて安全に避難しましょう。  
 新学期2日目。オープンスペースには夏休みの作品が展示されていました。力作ぞろいです。  7月以来大変暑い日が続き、暑さのため休み時間は屋内で過ごす日が多くありましたが、今日は久しぶりに少し過ごしやすく、中休みに校庭で思いっきり遊ぶ子ども達の姿が見られました。      鉄棒にチャレンジしたり、     ブランコに乗ったり、    用務員さんの手伝いをする子も。   ALTと語り合ったり、         一輪車に乗ったり、               教育実習生と鬼ごっこしたり。                       校庭をいきいきと駆け抜ける子ども達の姿を見ると、学校の主役は子ども達だとつくづく思います。 暑さ指数など気にせずに思いっきり活動できるような、過ごしやすい日々が早く来てほしいものです。
 暑かった夏休みも終わり、今日は第2学期始業式を行いました。体育館には明るく元気な顔が揃いました。   話をする人の方をよく見て、お話を聞いています。 「人のためになることを気持ちよくやれる人になってほしいです。2学期も『気づいたら口にする、考えたら行動する』をどんどんやっていきましょう。」(校長先生談)  表彰やめあての発表も行いました。みなさん色々な場面で活躍しています。    ピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。明るく元気な歌声が体育館に響きます。    教室では作品を提出したり、新しい教科書やドリルに名前を書いたり、友達と語り合ったり・・・。 日常の教室風景が戻ってまいりました。       2学期もみんなで楽しい会瀬小学校にしていきましょう。
暦の上では、立秋を過ぎましたが、暑さはまだまだ続く模様です。昨日、大きな地震が九州でありました。びっくりしましたね。みなさんは、安全に健康に過ごしているでしょうか。   先生方は、みなさんの授業の準備や校外学習の下見などに取り組んでいます。今日は講師の先生をお招きして、指導力向上に関する勉強会を開きました。みなさんも、夏休みの宿題は順調に進んでいますか。だれもいない教室は、みなさんがいなくて寂しそうですね。
日立市内の小中学校の児童生徒による、オンライン交流会が行われました。会瀬小は発表を担当しており、運営委員の5人が参加しました。 発表内容は、①縦割り班活動 ②全校で行う活動 ③地域連携で行う活動 を、プレゼンテーションソフトを使って説明しました。参加した児童は、「緊張したけど、会瀬小のよさを伝えられてよかった」「会瀬小でも、やってみたい取組を見つけることができた」と話していました。他の学校の発表も、熱心にメモを取りながら聞いていました。 運営委員のみなさんは、交流会に向けて、会瀬小のよさを伝えるために、熱心に準備してきました。会瀬小の魅力をたくさん発信できましたね。よく頑張りました。また、市報の「学校自慢」(←クリック)でも会瀬小が掲載されてます。ぜひ、ご覧になってください。
会瀬小地域交流室で、学校医、保護者、教職員の24人が集まり、学校保健委員会を開催しました。  学校説明において、体育指導では、課題であった投力が改善していること。給食指導では、課題である残食量を少なくするために、委員会児童によるイベントを企画していること。保健指導では、児童の虫歯が少ないため表彰されたこと。など、資料をもとに説明しました。 協議では、家庭での食事の様子等を中心に話し合うことができました。 学校医小川先生からは、児童の食と栄養と偏食等について、スライドを使って、分かりやすく説明いただきました。歯科医宮﨑先生からは、児童の歯が健康な状態にあるので、今後も大切にしてほしいと話がありました。  お集まりいただいた方との意見交換により、充実した話合いをもつことができました。今後も学校医の先生の指導を受けながら、児童の健康増進を目指して参ります。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
気温27度、水温28.5度 今回も絶好のプール日和、今日のプール学習は5,6年生でした。高学年は3つのグループに分かれて泳力を高めました。   Aグループは自分の泳力に合わせて、しっかりと泳ぎました。Bグループの目標は息継ぎやフォームをポイントとして25メートルを泳ぐこと。Cグループは短い距離でも泳げるようになるように、努力する様子がみられました。   感想は、「クロールと平泳ぎを50メートル泳げたのでよかった」「前回より泳げるようになった」「フォームや息つぎを意識して泳いだ」など。みなさん、よく頑張りました。   最後10分間の自由時間は、みなさんおおはしゃぎで楽しみました。明日は、低学年のプール学習を予定しています。
   今日の2時間目、4年生は日立理科クラブの授業支援をいただき、水ロケット飛翔実験を行いました。 授業に先立ち、理科クラブの方々は準備をしてくださっていました。全て手作りで、発射台はとても頑丈でした。  送り込む空気の圧力を変えたり、色々な条件で発射させました。 飛ぶ瞬間にいささか水がかかったり、かなり遠くまで飛ぶものもあったり、4年生は興奮気味でした。  3時間目は理科室で、水ロケットが飛ぶ仕組みを学びました。 空気には重さがあることを確かめる実験を行ったり、自分で持ってきたペットボトルで浮沈子の工作をしたりしました。ペットボトルの側面を押すとなぜ浮沈子は沈むのか、不思議です。 4年生は目を輝かせて実験に取り組んでいました。日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。
7月の全校朝会が体育館で行われました。校外での活躍を表彰したり、みんなで大きな声で校歌を歌ったりと、今回もみなさんの元気な姿がみられました。 さて、校長先生と増子先生が話したことを覚えていますか?校長先生からは、クイズ「カタツムリとナメクジは、同じですか。」低学年のみなさんは、楽しそうに聞いてくれました。さて、高学年のみなさんは、2人の先生の話を聞いて、どう思い、何を考えたでしょう。 6年生の教室で聞いてみたところ、「『会瀬あいうえお』をしっかりできるようにしたい」「ルールを守って生活したい」と返ってきました。中には、「かさをたたむとき、あいさつは目を見てできるように低学年を手伝いたい」とありました。さすがですね。1学期のまとめもしっかりできる会瀬っ子の姿が楽しみです。
今日の5時間目は学校公開でした。 1年生は算数   2年生は音楽 3年生は理科  4年生は理科 5年生は社会  6年1組は理科 6年2組は算数 どの学級の子もお家の人の姿を見つけて、うれしそうな顔をしていましたね。そして、一生懸命に学習する姿を、お家の人に見せられました。 学習公開に先立ちまして、地域交流室では第1回防犯代表者会議を行いました。学区の危険箇所や、登下校時の心配事が話題とされました。地域や保護者の方々は、会瀬小の子ども達が、安心、安全に過ごせるように、日々見守ってくださっています。児童の皆さんの周りには、陰になり日向になり皆さんのために活動してくださる方々がいます。感謝申し上げます。
低学年が2,3時間目に、高学年が5,6時間目にプール学習でした。 低学年は、水に顔をつける、プールサイドの壁をつかんで周回したり、ペットボトルを使って浮いたりなどの練習をしました。   高学年は、水に慣れるためのオリエンテーションを行ったり、泳力調査を行ったりしました。どの学年も、今日で1回ずつプールに入りました。梅雨の時期であり、晴れる確率が少ないですが、次のプールが楽しみですね。
どの教室でも、学校の中にある危険とその予防について、動画を見ながら学習をしました。KYTトレーニングとも呼ばれています。ワークシートのイラストをもとに、安全に休み時間が過ごせるように、みんなで考えました。 3年生と5年生はブラッシング指導がありました。自分の歯の健康状態はどうか、虫歯や歯ぐきの病気について、歯科衛生士さんの指導のもとに学習しました。 6年生の家庭科は、2回目の調理実習です。青菜の油炒めとスクランブルエッグを作りました。「めちゃくちゃおいしい」との感想。ぜひ、おうちでも作ってお家の人にふるまってみてください。また、図工では「くるくるクランク(動くおもちゃ)」を工夫して作りました。 今日は雨模様です。予定していたプールに入れず、低学年のみなさんは残念がっていました。来週こそ、実施できるといいですね。
今日は朝の時間に、PTAのお母様方に読み聞かせをしていただきました。            絵本や紙芝居、物語、風景写真の本など、学年に合った本をチョイスしていただきました。1年生から6年生までどの学年も、読み聞かせの声にしっかりと耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。    2~3時間目は、2年生の町探検です。今日は、クラス全員で会瀬小近辺にはどんな施設や場所があるか確認をしに行きました。後日行うグループごとの町探検の下調べです。どんなものやどんな場所があるか、自分たちでタブレットで撮影もしました。         どの辺りを歩いている画像か分かりますか?答えは2年生に聞いてみてください。 暑い中でしたが、暑さ対策をして、元気に行ってまいりました。    
1年生が学校探検で、校舎内を歩き回りました。 前回は2年生と歩きましたが、今回は1年生だけです。ペアになり、9つの教室を探検しました。地図や順路を見ながら、手をつないで歩いた姿が微笑ましいです。 校長室では事前に考えた質問を、校長先生に聞くことができました。理科室では顕微鏡を覗いたり、うちわで風力発電を体験したりしました。家庭科室の棚には食器がたくさんありました。