新着情報
RSS2.0
会瀬小地域交流室で、学校医、保護者、教職員の24人が集まり、学校保健委員会を開催しました。  学校説明において、体育指導では、課題であった投力が改善していること。給食指導では、課題である残食量を少なくするために、委員会児童によるイベントを企画していること。保健指導では、児童の虫歯が少ないため表彰されたこと。など、資料をもとに説明しました。 協議では、家庭での食事の様子等を中心に話し合うことができました。 学校医小川先生からは、児童の食と栄養と偏食等について、スライドを使って、分かりやすく説明いただきました。歯科医宮﨑先生からは、児童の歯が健康な状態にあるので、今後も大切にしてほしいと話がありました。  お集まりいただいた方との意見交換により、充実した話合いをもつことができました。今後も学校医の先生の指導を受けながら、児童の健康増進を目指して参ります。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
気温27度、水温28.5度 今回も絶好のプール日和、今日のプール学習は5,6年生でした。高学年は3つのグループに分かれて泳力を高めました。   Aグループは自分の泳力に合わせて、しっかりと泳ぎました。Bグループの目標は息継ぎやフォームをポイントとして25メートルを泳ぐこと。Cグループは短い距離でも泳げるようになるように、努力する様子がみられました。   感想は、「クロールと平泳ぎを50メートル泳げたのでよかった」「前回より泳げるようになった」「フォームや息つぎを意識して泳いだ」など。みなさん、よく頑張りました。   最後10分間の自由時間は、みなさんおおはしゃぎで楽しみました。明日は、低学年のプール学習を予定しています。
   今日の2時間目、4年生は日立理科クラブの授業支援をいただき、水ロケット飛翔実験を行いました。 授業に先立ち、理科クラブの方々は準備をしてくださっていました。全て手作りで、発射台はとても頑丈でした。  送り込む空気の圧力を変えたり、色々な条件で発射させました。 飛ぶ瞬間にいささか水がかかったり、かなり遠くまで飛ぶものもあったり、4年生は興奮気味でした。  3時間目は理科室で、水ロケットが飛ぶ仕組みを学びました。 空気には重さがあることを確かめる実験を行ったり、自分で持ってきたペットボトルで浮沈子の工作をしたりしました。ペットボトルの側面を押すとなぜ浮沈子は沈むのか、不思議です。 4年生は目を輝かせて実験に取り組んでいました。日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。
7月の全校朝会が体育館で行われました。校外での活躍を表彰したり、みんなで大きな声で校歌を歌ったりと、今回もみなさんの元気な姿がみられました。 さて、校長先生と増子先生が話したことを覚えていますか?校長先生からは、クイズ「カタツムリとナメクジは、同じですか。」低学年のみなさんは、楽しそうに聞いてくれました。さて、高学年のみなさんは、2人の先生の話を聞いて、どう思い、何を考えたでしょう。 6年生の教室で聞いてみたところ、「『会瀬あいうえお』をしっかりできるようにしたい」「ルールを守って生活したい」と返ってきました。中には、「かさをたたむとき、あいさつは目を見てできるように低学年を手伝いたい」とありました。さすがですね。1学期のまとめもしっかりできる会瀬っ子の姿が楽しみです。
今日の5時間目は学校公開でした。 1年生は算数   2年生は音楽 3年生は理科  4年生は理科 5年生は社会  6年1組は理科 6年2組は算数 どの学級の子もお家の人の姿を見つけて、うれしそうな顔をしていましたね。そして、一生懸命に学習する姿を、お家の人に見せられました。 学習公開に先立ちまして、地域交流室では第1回防犯代表者会議を行いました。学区の危険箇所や、登下校時の心配事が話題とされました。地域や保護者の方々は、会瀬小の子ども達が、安心、安全に過ごせるように、日々見守ってくださっています。児童の皆さんの周りには、陰になり日向になり皆さんのために活動してくださる方々がいます。感謝申し上げます。
低学年が2,3時間目に、高学年が5,6時間目にプール学習でした。 低学年は、水に顔をつける、プールサイドの壁をつかんで周回したり、ペットボトルを使って浮いたりなどの練習をしました。   高学年は、水に慣れるためのオリエンテーションを行ったり、泳力調査を行ったりしました。どの学年も、今日で1回ずつプールに入りました。梅雨の時期であり、晴れる確率が少ないですが、次のプールが楽しみですね。
どの教室でも、学校の中にある危険とその予防について、動画を見ながら学習をしました。KYTトレーニングとも呼ばれています。ワークシートのイラストをもとに、安全に休み時間が過ごせるように、みんなで考えました。 3年生と5年生はブラッシング指導がありました。自分の歯の健康状態はどうか、虫歯や歯ぐきの病気について、歯科衛生士さんの指導のもとに学習しました。 6年生の家庭科は、2回目の調理実習です。青菜の油炒めとスクランブルエッグを作りました。「めちゃくちゃおいしい」との感想。ぜひ、おうちでも作ってお家の人にふるまってみてください。また、図工では「くるくるクランク(動くおもちゃ)」を工夫して作りました。 今日は雨模様です。予定していたプールに入れず、低学年のみなさんは残念がっていました。来週こそ、実施できるといいですね。
今日は朝の時間に、PTAのお母様方に読み聞かせをしていただきました。            絵本や紙芝居、物語、風景写真の本など、学年に合った本をチョイスしていただきました。1年生から6年生までどの学年も、読み聞かせの声にしっかりと耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。    2~3時間目は、2年生の町探検です。今日は、クラス全員で会瀬小近辺にはどんな施設や場所があるか確認をしに行きました。後日行うグループごとの町探検の下調べです。どんなものやどんな場所があるか、自分たちでタブレットで撮影もしました。         どの辺りを歩いている画像か分かりますか?答えは2年生に聞いてみてください。 暑い中でしたが、暑さ対策をして、元気に行ってまいりました。    
1年生が学校探検で、校舎内を歩き回りました。 前回は2年生と歩きましたが、今回は1年生だけです。ペアになり、9つの教室を探検しました。地図や順路を見ながら、手をつないで歩いた姿が微笑ましいです。 校長室では事前に考えた質問を、校長先生に聞くことができました。理科室では顕微鏡を覗いたり、うちわで風力発電を体験したりしました。家庭科室の棚には食器がたくさんありました。  
 朝、校庭に奇妙なものがありました。まるで「たこウインナー」。  開いた先から花を咲かせています。何の花でしょう? これはザクロの花です。校庭のどこにあるか、見つけてみてください。  校舎に入ると、1・2・3年生が低学年ブロック集会を行っていました。3年生による企画運営です。   プール学習で気を付けることなどを1,2年生に伝えていました。その後、レクリエーションをして、楽しみました。 3年生は、低学年ブロックのリーダーとしての役目をしっかりと果たしています。    授業中の子ども達の様子です。   1年生              2年生              3年生   1年生は先生の方を向いて、体力テストの説明をしっかりと聞いていました。 2年生は国語。隣の人と意見を話し合っていました。3年生は道徳。中学年らしい落ち着いた学習態度です。    4年生              5年生  4年生はシャトルラン。1回でも多く走るぞ!という意気込みが見られます。5年生は算数。職場体験の中学生にアドバイスをもらいながらグループで計算問題に取り組んでいました。    6の1             6の2  6年1...
全校朝会、校歌の合唱では、運動会の時の大きな声が、体育館に響きました。校長先生は次の事をみなさんにお話しました。浜遊びの時やプール周囲の除草作業などに、子育てネットワークや地域の方がみんなのために頑張ってくれています。 学校の中や学校の外でも、みんなのために頑張ってくれている人たちがいる事はとてもありがたい事ですね。   また、学校外のみなさんが参加できる催し物を紹介しました。池の川陸上競技場で、小学生向けの陸上大会が7月20日に行われます。50、100m、1000m、走幅跳、走高跳に出場できます。みなさん、ふるって参加してみてください。   会瀬っ子は、今日も元気です。ロング昼休みはふれあいタイム(学級遊び)でした。昇降口ではミストを始めました。
今回の環境ボランティア作業では、プール側の土手をきれいにしました。作業面積は広く、さらに斜面なので、作業はとても大変でした。 十数名の方がご協力くださり、見違えるようにきれいになりました。プールの周囲はすっかりきれいになり、気持ちよくプール学習ができそうです。 今回も地域の方や子育てネットワークの方を中心に大変お世話になりました。ありがとうございました。
会瀬海岸に全児童が集まり、浜遊び集会を行いました。縦割り班活動として、それぞれの班が浜で遊びました。 会瀬小学校は、海が近いことが特色の一つです。今年は、5年ぶりに海水浴場も開かれるそうです。浜遊びの後は、清掃活動(ゴミ拾い)をしました。会瀬のきれいな海に、たくさんの人が集まってもらいたいです。 笑顔いっぱいに楽しむことができました。保護者や地域の方も協力くださり、海の危険などについてのお話、また波打ち際で見守り看護と、大変お世話になりました。
2年生が校外学習として、大洗水族館へ行ってきました。 まずは、イルカ達の迫力のあるジャンプを楽しみました。 館内を見学しながら、見たことを熱心にメモをすることができました。 お弁当の時間には、仲良く話をしながら、食事を楽しみました。   疲れ切ったようで、帰りのバスで眠ってしまう子もいました。 今回の校外学習のように、今後も様々な行事に元気いっぱいに取り組んでいってほしいです。
駒王中学校の栄養士さんをお招きして、3時間目に1年生が給食について学習しました。給食ってどんなものが出るのかな?・・・パンにもいろいな種類があることがわかりました。   どうやって、どんな道具で作ってるのかな?・・・写真で、作っている様子のお話を聞きました。給食センターで使っているへらはとっても長いです。自分の身長と比べてみました。 おたまには、1kg以上の食材が入ります。水の入ったペットボトルでやってみると、なかなか上手に持ち上げられませんでした。 最後にクイズです。「私は、白いです。田んぼで育ちました。」答えは、お米です。4時間目は、給食の試食会を開きました。参加された方からは、おいしいと好評でした。 さあ、みなさん。作ってくれる人に感謝して、給食をしっかり食べましょう。
6年生1,2組が調理実習を行いました。メニューは、野菜炒めです。 1,2時間目は6年生1組です。   3,4時間目は6年生2組です。   どの班もおいしくできました。各担任の先生にもごちそうし、合格点をもらいました。おうちでも作ってみたいとの声が、たくさんありましたので、ぜひ みなさん、ご馳走してくださいね。
運営委員会によるJRC結団式が、3日に1~3年生の教室で、4日には4~6年生の教室で行われました。   JRCとは,青少年赤十字のことで、Junior(ジュニア) Red(レッド) Cross(クロス) の頭文字をとってJRCといいます。   世界の平和と人類の福祉のために行動できるように、困っている人がいたら何か役に立つことをしてあげたい、という 気づき 考え 行動する 気持ちを大切にしていきましょう。
5,6年生が、プール学習ができるよう、みんなのためにきれいにしてくれました。泥やぬめりが、べっとりついていましたが、ブラシでしっかりこすり落とし、すっかりきれいになりました。まず始めに、6年2組が強力な汚れ落としです。 6年1組はピカピカに仕上げみがきです。  今年もプール学習が楽しみです。プール学習は、6月中旬を予定しています。みなさんの目標は、水に慣れること? 25m泳ぎ切ること? 目標をもって、プール学習に励みましょう。
さわやかな五月晴れのもと、運動会が行われ、会瀬っ子が元気いっぱい、笑顔いっぱいの姿を見せてくれました。        今年は応援団の活躍が素晴らしく、開会式では応援歌や紅白で応援の声出しを披露しました。 会瀬小では、1年生と6年生の種目、2年生と5年生の種目「ペア種目」に特色があります。     保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご来校ありがとうございました。2週間前の環境美化作業をはじめ、運動会当日は朝早くから、万国旗やスローガン等の設置、テントの片付けにも、たくさんの方々にお骨折りいただきました。お陰様で無事、運動会を開催できました。大変お世話になりました。
25人の一年生が、会瀬小学校の校門をくぐりました。6年間の小学校生活の始まりです。担任の先生の呼名で、元気な返事が返ってきました。 25人の表情はにこにこ笑顔で、見ている方も嬉しくなりました。 ピカピカのランドセルを背負い、学校でたくさんのことを学ぶ姿が楽しみです。また、先生や友達、お兄さん、お姉さんと仲良く、楽しく生活してほしいです。ご入学、おめでとうございます。
着任式・始業式を体育館で行い、令和6年度の会瀬小学校がスタートしました。 新年度の抱負、児童2人の発表では、「漢字を頑張りたい。優しい言葉遣いで友達と仲良くしたい。」「最高学年として、心のこもった挨拶運動や縦割り班活動を通して、学校全体をまとめていきたい。」と、期待に胸を膨らませた、すばらしい発表でした。 校長先生から、みなさんにお願いです。 成りたい自分を想像し、1年間かけて自分を成長させること。 楽しい学校にするために、みなさんがアイデアを出し、主役となって活躍していくこと。 間違いは宝物です。自分も失敗を恐れずにチャレンジし、友達の間違いも認め、安心して自分の力を伸ばしていくこと。会瀬小学校の全員が活躍し、楽しい学校、すばらしい学校にしていきましょう。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
3月の環境ボランティア作業日です。今回の作業は、先月の続きでイチョウの木の新芽を剪定すること、体育館前道路側のグレーチングを外し、側溝に溜まった落ち葉と土を取り除きました。   イチョウの木は、前回より高所を、安全ベルトを腰に巻いて作業に取りかかりました。 側溝に溜まった土は、湿っていて重く、一輪車で運ぶことも大変でした。肥沃な腐葉土であり、ミミズがたくさんいました。   今年度の環境ボランティア作業は、本日が最終日です。作業にご協力いただいた方の中には、前日遅くまで仕事をされたいた方、仕事前30分だけでもと来ていただいた方、学区外在住にもかかわらず遠くから来ていただいた方、地域の方はご親族が会瀬小現在籍でないのにご協力くださり、本当に感謝の言葉を言い尽くせません。 毎回感じることでありますが、皆様の会瀬を深く愛する気持ちに、万感胸に迫る思いです。今回の作業で、学校がすっかりきれいになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生が中心となって、6年生のために「卒業おめでとう集会」を体育館で行いました。 6年間の思い出を写真とともに振り返りました。6年間欠席ゼロの6年生に、学校を休まず元気で登校した秘訣を聞きました。「よく寝ること」だそうです。6年間で身長がたくさん伸びた6年生に、身長を伸ばす秘訣を聞くと、「たくさん野菜を食べること」だそうです。 1年生は「ありがとうメッセージ」です。たくさん練習したダンスと呼びかけで、6年生に感謝の気持ちが伝わりましたね。2年生はきれいに色を塗った招待状を書きました。3年生は、首から下げるおめでとうメダルを作りました。4年生は会場の飾りつけをしました。みんなの感謝の気持ちを乗せた素敵な会になりました。 6年生からの感謝の言葉と心のこもった合唱です。 6年生と一緒に学校に通えるのもあとわずか。縦割り班活動や委員会活動などでは、学校全体のためにいつも優しく、一生懸命に活躍してくれました。ありがとうございました。
地域交流室で第2回 学校保健委員会が行われました。学校医の先生方とPTA役員、学年委員の方にも参加いただき、本年度の学校状況の資料をもとに話し合いました。 会瀬小は、茨城県よい歯の学校審査の結果、優秀と認められ表彰されました。うれしいことです。これも、学校歯科医の先生のご指導や保護者の皆様のご配慮があってのことです。 学校医の先生方は、児童の心とからだの健康促進に向けて、配慮すべき点についてお話をいただきました。とても勉強になりました。また、今回で学校医を退任される先生がおり、学校から感謝の花を贈呈しました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
今朝、体育館では3月の全校朝会です。今日もたくさんの表彰がありました。写真のとおり、今回はいつもとちがう並び方で行いました。 校長先生からは春分の日にまつわるお話がありました。6年生は学校に来るのも、あと9回、1年生から5年生までは11回です。みなさんにお願いしたいことは、残された日々を、みんなが楽しく気持ちよく過ごしてほしい、そうなるように、考えて行動しましょうと話がありました。
みなさんの登下校の安全のために、危険箇所の点検をしたり、交差点で立哨したり、一緒に登下校してくれる方がたくさんいます。小学校の体育館で、感謝の集いを行いました。 防犯サポーターさんの代表の方から、「みんなの朝の元気な姿を見るのがとても嬉しいです。健康である限り、みなさんのために頑張りたい。」とお話しいただきました。また、感謝の気持ちを込めて、浜太鼓の演奏を披露しました。 ありがたいことは、児童が転んだときに手当てしたくれたり、一人遅れてきた児童と一緒に登校してくれたり。みなさんが見ている時ばかりでなく、道路の草刈りや凹凸の整備、防犯の旗を管理もしてくれています。本当に、ありがとうございます。 そして最後に、校長室での会食の様子です。   今回が、最後の会食の順番でした。
小学校の創立記念集会を体育館で行いました。会瀬小学校は創立85周年となり、みなさんでお祝いをしました。 創立に関することをクイズ形式で問題を出したり、会瀬だもんのキャラクターコンテストの表彰をしたり、委員会体験ができる大抽選会を開いたり、大盛りあがりでした。 みんなのためになること、役立つことに積極的に取り組み、会瀬小をもっと良い学校にしましょう。そしてみんなが自慢できる、すばらしい学校にしていきましょう。今回、工夫ある取組をしてくれた運営委員のみなさん、大変すばらしい活躍でした。ありがとうございました。 そして最後に、校長室での会食の様子です。 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。
会瀬小では、給食後は各学級の当番さんが、パントリーに食器を運びます。パントリーでは、配膳員さんと給食委員会のみなさんが、コンテナに入れる手伝いをしてくれています。 そして、パントリーを出た廊下に並び、「給食ごちそうさまでした」と声を揃えてあいさつします。すると、パントリーからは「ご苦労様でした」と給食委員会のみなさんが返事をします。   最後の写真は、6年生、今日の校長室会食の様子です。   今日もおいしい給食でした。
ロング昼休みは、今年度最後の縦割り班遊びです。今日は、いつもとちょっと違うところがありました。司会進行は5年生です。1班は、ドッヂボールでした。   2班は三色おに   3班はへびおに   4班は三色おにと十字架おに   5班はへびおに   6班は十字架おにとだるまさんが転んだ   7班は三色おに   最後は班ごとに、6年生に対し感謝の言葉を述べたり、プレゼントを渡したりしました。温かい様子を見ることができました。
中休みは、6年生と3年生が鬼ごっこをして遊んでいました。その他、校庭ではではドッヂボールをしていたり、用務員さんのお手伝いをしていたり、周囲を歩いて見て回ると桜が開花していたりと、晴れていて、気持ちの良い様子を見ることができました。 今日の昼食も、6年生は、校長室で会食でした。
今日の給食も、6年生は校長室で楽しく会食しました。とても賑やかな雰囲気でした。5時間目の授業の始めには、卒業証書の確認をしました。名前や生年月日に間違いがないか、よ~く確認しました。 6時間目は算数です。友達と学び合いながら、終末には学んだことの振り返りを、文章でまとめました、そういった一つ一つのことが、しっかりできている6年生が素晴らしいですね。
今朝も雨でした。なかなか、外で遊べません。会瀬小、室内の様子をのぞいてみました。2時間目の5年生2組は書写の授業で、「自然」の字を毛筆で書いていました。 4年生は、算数力テストです。わり算の問題を筆算で解いていました。文章の問いから式を立て、答えを導き出す問題もあり、難しそうです。 中休みには日差しが出てきましたが、校庭は乾いていないので、静かに室内で過ごしました。コマを回したり、ジャンケン列車、お絵かき、オルガン、トランプなど、様々でした。 3時間目2年生は図画工作「ともだちハウス」です。ストローを使って、回転する部分をつくることが工夫のポイントです。工作キットを材料に、楽しい家を想像しながら熱心に作成しました。 1年生は算数のテストです。時計の読み方や形を集めの問題が出ていました。 3年生は社会の授業です。消防署について学習したことを、文章にしたりイラストを描いたりしてまとめていました。 給食の献立は、ミルクパン、牛乳、ミルクメイト、チリビーンズ、ツナサラダ、大麦入りコンソメスープです。校長室で6年生が、校長先生と会食でした。 日差しがあり、校庭が乾いてきました。昼休みは、校庭から元気な声が聞こ...
日本ではじめてビスケットに関する記述が登場したするのは、水戸藩士の医者・柴田方庵が書いた『方庵日録』です。23日は、会瀬交流センターで、ビスケットづくりにチャレンジしました.7また、柴田方庵とビスケットの歴史について、元気っ子のメンバーが紙芝居を読んでくれました。 当時は、「ビスケット」ではなく「ビスコイト」と呼ばれていたそうです。卵を泡立てる工程が大変で、手にまめつくりながら、頑張ってつくりました。 元気っ子のために、レシピを当時のものからアレンジしてあり、美味しく食べやすいビスケットができました。焼きたてのビスケットは、ふわふわで優しい卵の香りがして美味しかったです。参加したみなさんは、ニコニコ笑顔で食べていました。たくさんお土産もいただきました。ごちそうさまでした。
4年生の2時間目の授業は、理科室で実験でした。今日の課題は、「水を加熱し続けると、水の温度と様子はどのようになるのだろうか。」です。ガラスコンロを使って、ビーカーの水を加熱し、1分ごとの温度変化を記録しました。     実験が終わると、記録をグラフにしてまとめました。   加熱し続けると水の温度が上がり、80度付近で沸騰が始まり、100度に近くなったところで、加熱し続けても温度は一定の値を示しました。各班、結果をまとめたり、考察したことを話し合ったりして、課題解決に協力して取り組むことができました。
どの学年も、図画工作は版画を制作中です。6年生の木版画の様子をお伝えします。テーマは、「世界の芸術作品の再現」です。 フェルメールやピカソ、レオナルド・ダ・ビンチなど、蒼々たる画家の作品を版画にしました。 みなさん集中して作業に取り組んでおり、まもなく彫り終わりそうです。次はインクを付けて刷る作業です。作品の完成が楽しみですね。
今日も雨でした。暦の上でも、雨で雪どけが始まり、春の訪れを告げるといわれています。今回は、掃除の時間に各教室の様子を見てみました。  雑巾がけをする児童が多く、廊下・棚の中・机の上をきれいにしました。 毎回たくさんのゴミや汚れがあり、掃除の時間にみんなできれいにしています。学校がきれいになると、とても気持ちがいいですね。 次の日のことですが、掃除後に小さな活躍があったので紹介します。オープンスペースにほうき、ちりとりが出しっぱなしでした。「だれのかなぁ」と、みつけた女子児童は口にしましたが、近くにだれもいません。すると、その掃除用具を手にし片付け始めました。ありがとう! すばらしい活躍でしたね。
みなさんは、「会瀬だもん」をご存じでしょうか?会瀬小学校のマスコットキャラクターなんですよ。校内でも認知度が低いので、創立記念集3月1日に向けて、「会瀬だもんイラストコンテスト」を開きました。      各学級から選りすぐりの作品を昇降口に掲示しました。この中からお好みの作品を投票して、認知度を高めようという企画を、運営委員会が実施しています。投票日は2月22日です。みなさん、よ~く見て、自分好みの作品を1,2年生の部・3,4年生の部・5,6年生の部から1作品ずつ選びましょう。
4年生と5年生が、音楽の授業で日本の伝統楽器である箏を学びました。今回は生田流の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。始めに、箏の演奏です。みなさん箏の音色の美しさに、奏でる指の動きに集中して聴きました。 次に、先生のように弾きたいと、3,4人のグループで熱心に練習しました。 専用の爪を指に付け、よい音を出すために弦を力強くはじきました。初めての体験です。 会瀬小には箏が8面あるので誰もが箏に触れ、十分に体験することができました。そして最後に、先生と一緒に「さくらさくら」を弾きました。 「実際の演奏を聴いたり、箏に触れたりできてとても楽しかった。」「先生が優しく教えてくれたので、少し弾けるようになってよかった。」などの感想があり、とてもよい音楽の授業となりました。支援してくださった先生方、ありがとうございました。
2月16日(金)に、今年度最後の学習公開が行われました。1年生は、国語の授業で「おはなしをかこう」です。    おうちの方と一緒に、物語を一生懸命書きました。 2年生は、国語の授業で、「おばあちゃんにきいたよ」です。    タブレット(発表ノート)を使い、聞いたことを5・7・5に合わせてまとめました。 4年生は、総合的な学習の時間で、「夢宣言をしよう」です。    陸上選手や保育士など、一人一人が将来の夢を堂々と発表しました。 5年生は、1組2組ともに、国語の授業で、「心が動いたことを三十一音で表そう」です。    「家族」をテーマに短歌を作り、交流、発表をして最優秀賞を選びました。 6年生は、総合的な学習の時間で、「ありがとうの会」です。    これまでの小学校生活を振り返り、おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。 3年生は、残念ながら学年閉鎖で実施できませんでした。今年度最後の学習公開となりましたが、どの学年もこの1年間の成長を見せることができました。保護者の皆様、お忙しい中参観していただきありがとうございました。
授業参観前の午前中は、地域交流室でPTA運営委員会、全体委員会を開催しまし。本年度の議事報告、表彰者審議、次年度新役員推薦者承認、などが行われました。   また、PTA会長からは、「子ども達のために持続可能なPTAを目指して」全体の活動の見直し案について説明されました。全体会後の委員研修会では、印刷機の使い方、鍵の借り方、予約表の記入の仕方について確認し、次年度の委員さんに引継をしました。     子ども達のために、保護者様の温かい協力が数多くあったことに感謝申し上げます。会瀬小の強い協力体制は、PTA役員さんをはじめ委員の皆様のご尽力あってのことでした。大変お世話になりました。
  日立市の事業の郷土学習として、6年生が校外学習へ行ってきました。 まずは小平記念館 オリジンパークを見学しました。 小平波平の生涯を始め、日立製作所の成り立ちなど、たくさんの資料を目にしながら学ぶことができました。 小平波平が残した言葉から、「日立精神」を感じることができました。 お昼ご飯は、良い天気の中、かみね公園展望台で食べました。 こうしてみんなで同じ景色を見ることができる日々も、あとわずかです。 お昼ご飯のあとは、日鉱記念館を見学し、日立鉱山の歴史に触れました。 誰も怪我なく過ごし、帰ってくることができました。 残りの小学校生活も、しっかりと思い出を残していってほしいです。
1年生は、ALTによる読み聞かせでした。ALTは英語とジェスチャーのみでしたが、1年生のみなさんには十分伝わったようです。      2年生は、養護教諭による保健の学習でした。内容は、「自分の体も他の人の体も大事にしよう」です。      朝の活動は、どの教室でも様々な工夫した取組がみられました。
ロング昼休みは、各学級単位で遊ぶふれあいタイムです。元気に遊ぶ姿は見ている方も楽しくなります。1年生は、「へびじゃんけん」。ジャンケンに勝つと、チームみんなで喜びました。 2年生は、「けいどろ」。担任の先生が校庭に出る前に、整列してルール説明してました。 3年生は、「こおりおに」。担任の先生も一緒に走り回りました。 4年生は、「へびじゃんけん」。始まる前には、鉄棒で遊びました。 5年生1組は、「3色おに」 5年生2組は、体育館で「3色おに」 6年生は、地域交流室で「何でもバスケット」 どの場所でも、みんなで体を動かして遊び、みんなで笑う様子がありました。学級における一体感や所属感が高まりますね。遊びの場は、人間関係づくりや健康な体づくりとして、大事な時間となっています。
今年初の作業となる環境ボランティアは、朝の気温5度と寒い中、15人で作業を行いました。今回の作業は、イチョウの木に出始めた新芽の剪定です。木が大きく育ちすぎないようにします。 はしごにのぼっての高い作業はとても大変でした。腕が " パンパン " です。きっと明日は筋肉痛ですね。切った枝は、陽当たりのよいところに置き、来年の焚きあげ祭で使います。 ずいぶんきれいになりましたが、イチョウの新芽はまだまだ残っています。次回3月9日は、剪定の続きと、卒業式と入学式に向けて、体育館周辺をきれいにする予定です。今回も子ども達のため、学校のためにお骨折りいただき、ありがとうございました。
全校朝会を体育館で行いました。たくさんの表彰があり、会瀬っ子の活躍をみなさんで喜びました。    校内書き初め会、みんなにすすめたい一冊の本推進事業にたくさんの表彰者があり、さらに陸上関係でも活躍がみられました。    校長先生から、年度末に向けて見通しをもって生活するように、残された日々を気持ちよく過ごしてほしいと話がありました。「会瀬あいうえお」では、特に挨拶を大事にし、誰とでも、お互いにうれしくなる挨拶をこころがけましょう。
1年生から6年生まで、PTAの方々による読み聞かせが、行われました。読み聞かせの本を紹介します。1年生は、「ねことことり」 2年生は、「おひげのポンといじわるガハハ」 3年生は、「よるのあいだに…」 4年生は、「すごいね!みんなの通学路」 5年生1組は、「じいさまときつね」 5年生2組は、「ひみつのカレーライス」 6年生は、「ヤクーバとライオン」 前回もそうですが、読み聞かせに引き込まれる児童の表情は、1年生から6年生まで夢中です。耳で、目で本の内容を捉え、想像力をふくらませている様子がよく分かります。PTAの皆様、ありがとうございました。
2月6日(水)に3年生が日立消防本部へ見学に行ってきました。 朝から楽しみだった子どもたちは、笑顔がたくさん。 ある児童は、「路線バスを使うから、バスに乗るのも楽しみ」と言っていました。    消防署では、庁舎見学の他にも、車両見学、訓練見学をさせていただきました。    職員の方の話に必死に耳を傾け、いっぱいメモを取る子どもたちや、近くでなかなか見ることのない消防車に目を輝かせている子どもたち、それぞれにめあてをもって、真剣に取り組んでいました。    子どもたちのために、対応してくださった日立消防本部の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 「百聞は一見にしかず」 実際に見学することで、子どもたちにとっては大きな学習となったことと思います。  
昼休みは、大谷選手からいただいたグローブを使って、キャッチボールをしました。運営委員の企画で、今日は1年生がキャッチボールにチャレンジしました。 グローブにも不慣れでしたが、下から投げたり、上から投げたり、グローブに入った手で投げたり、なんとか投げることができました。  「たのしい!」「もっとやりたい!」と喜んでくれた1年生の様子に、運営委員のみなさんもやりがいを感じたようです。
6年生は外部講師をお招きし、3時間目に「薬物乱用防止教育」を行いました。最近のメディアでは、よく取り上げられていますね。 6年生のみなさんは、今回も熱心に話を聞きました。大事なことは、「危険を知り、危険を避けること。きまりを守ること。」です。いろいろな薬物があり、絶対触れてはいけないもの、お酒やたばこのように、制限されているものがあることが分かりました。 講師の先生が、「会瀬小のみなさんが、静かに熱心に聞いてくれたことがうれしかった。そして、強い意志をもって薬物に近づかないでほしい。」と話していました。大変勉強になりました。ありがとうございました。
6年生が、3時間に理科の授業で「電気の性質とその利用」について学習しました。今回も日立理科クラブの方々に来ていただきました。 電気を様々なエネルギーに変換した模型を動かしながら、生活で役立つ電気の利用について理解を深めました。 実生活に密接に関連した内容なので、みなさん大変興味をもち、熱心に学習する様子が見られました。質問もたくさんしていたし、ノートもびっしり記入していました。 日立理科クラブの皆様、今回もありがとうございました。
第3回学校運営協議会を開催し、授業の様子を含む学校施設の点検、給食の試食、今年度の取組や学校アンケートに関して協議しました。会瀬小に通う児童のために、たくさんのご意見をいただき、今後の見通しをもつことができました。 続いて地域交流室で防犯代表者会議が行われ、子どもを見守る活動代表者、交通安全生活委員、地域の方とともに、児童の登下校や地域の防犯状況について話し合いました。 話合いの中では、安全生活委員の方から、視界が悪い曲がり角があると報告がありました。するとコミュニティ推進会長、交通安全防犯部長が手を挙げ、現地を確認して対応すると、即、回答してくださいました。 PTAや地域の方、たくさんの人に支えられていることを強く感じた一日でした。寒い中お越しいただき、ありがとうございました。そして、今後も会瀬小学校を、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生が、生活科の授業で「むかしあそび」をしました。4人ずつ、8グループ分かれて、けん玉やコマ回し、めんこ、お手玉、あやとり、おはじき、竹ぼっくり・竹馬、まりつきを体験しました。9人の地域の方に来ていただき、一緒に遊んでいただきました。 けん玉は、練習してほとんどの子が、大皿や小皿にのせることができました。こま回しもなかなか難しいようで、回せるようなった子は、およそ半分程度でした。できたときには、大喜びです。普段あまりやったことのない遊びもあり、1年生はみんな興味津々に取り組んでいました。また、お昼には、教えてくれた地域の方と一緒に、給食を食べました。 体を動かしたり、物を操ったりする遊びは、昔は多かったと感じました。いろいろな遊びを体験し、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
ロング昼休みはふれあいタイム(学級遊び)、各学級ごとに、校庭や体育館、地域交流室などで遊びました。 1年生はドッジボール。ボールが相手に届かないけど、一生懸命投げていました。 2年生はじゃんけん列車で、長い列をつくりました。 3年生が三色おにで走り回りました。 4年生もドッジボール。 5年生1組は、ポートボールで4チーム対抗戦です。先生も一緒に楽しみました。 5年生2組が地域交流室でクイズ大会、書いてしりとりをしました。 6年生もドッジボールです。さすがに、勢いよく投げていました。 みんなで笑ったり、喜んだり、元気にしている様子がどの学級でも見られました。
KDDIから講師をお招きし、スマートフォンや携帯電話の安全な使い方について、親子学習会を開きました。講師の先生の丁寧なお話や動画を用いたプレゼンテーションがとても分かりやすく、安全に使うための方法がよく分かりました。 保護者の方からは、「子どもが持ちたいと言っている時期なので、改めて話し合うよい機会になった」「講師の方が『お家の人に相談しよう』『携帯は、お家の人から預けてもらっているんだよ』話されたので、親として責任をもって、子どもと話し合いたい」などの感想がありました。 講師の先生には、大変実のある学習をさせていただきました。見えない相手に文字で伝える場合、立ち止まってどう伝わるかを想像し、思いやりを忘れないことが大切だと学びました。また、保護者の皆様には、寒い中ではありましたが、一緒に学習できて嬉しく思います。ありがとうございました。
地域の年中行事「浜の焚きあげ祭」が会瀬青少年の家のグラウンド行われ、会瀬小児童のみなさんが参加しました。 コミュニティ推進会会長様から、この焚きあげ祭について説明がありました。1月15日の「小正月」に、年始めの正月を締めくくり、今年1年が良い年でありますように、みんなでお願いする行事であるとのことです。 児童のみなさんは、各自持参した正月かざりや鉛筆を納めました。中には、年末に交流センターでつくった正月かざりもありました。焚きあげ祭では、会瀬浜太鼓の演奏もあり、地域のみな様と共に、無病息災を願うことができました。
あけましておめでとうございます。3学期が始まりました。体育館で始業式が行われ、みなさんと元気に挨拶を交わすことができました。   児童代表2人が抱負を発表しました。心で話が聞けるようになること、高学年としてしっかりと取り組みたいといった内容の発表でした。校長先生からは、能登半島地震で被災した人たちに思いを馳せ、いつもどおりに始業式ができたこと、みんなに会えたこと、とてもありがたく嬉しいと話がありました。 さて、今年は辰年です。干支を考えてみてみると、ねずみ、うさぎ、へび、いのしし…などがいますね。でも、なんと辰(龍)だけが、架空の動物なんです。龍は縁起のよい生き物とされています。天高く、力強く突き進む龍の姿にあやかり、今年1年がみなさんにとって素晴らしい年となることをご祈念申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。
お正月飾りづくりを会瀬交流センターで行いました。お飾りづくりを通して、お正月のならわしを学びます。まず、藁を使ってしめを作るのですが、これがなかなか難しいのです。 高学年のお子様は、経験がある方がほとんどで、上手に縄をしめ、きれいに飾りを付けていました。しめに取り付ける彩り鮮やかな飾りは、県外業者に特別にお願いして取り寄せたそうです。初めて参加したにもかかわらず、完璧なしめをつくるS先生、さすがです。 みなさん、上手にできたお飾りを手に交流センター前で記念撮影をしました。お飾りは、ぜひ、お家の玄関にでも飾ってみてください。また、お飾りは1月15日(月)の「浜の焚きあげ祭」に持参し、奉納しましょう。
猛暑が続いた2学期は、冬至をこえた今日この頃は、朝晩はすっかり冷え込むようになりました。今日は2学期最終日、終業式です。 6年生代表児童の「2学期を振り返って」では、高学年として、様々な活動や自分の役割に積極的に取り組んだこと、友達と楽しく活動した様々な行事について話がありました。すべが、成長の証です。 校長先生からは、朝の挨拶運動に休まず参加してくれた2年生を例にみなさんの「小さな活躍」に感謝の言葉がありました。小さな活躍が集まり、大活躍となっていた会瀬小でした。 しっかり家の手伝いをして、地域の行事に参加したりして充実した休みにしてほしいです。また、健康に気をつけて、事件や交通事故に巻き込まれることがないように過ごしてください。1月9日に会えることを楽しみにしています。みなさん、よいお年をお迎えください。
6年生が、5,6時間目に「第一フロンティア生命」の方に来ていただき、金融リテラシーについて、親子で学習しました。 使った教材は、ライフシュミレーションゲームです。誕生から、入学、就職、年金受給生活に至る各ライフイベントにおいて、お金の収支を学びます。 定番の人生ゲームのようなもので、各グループ内がオンラインでつながって学習します。親子で椅子を並べ、相談しながら「人生の選択」をしている様子は、とても楽しそうでした。 お金に関する学習は、前回、税務署の方にご指導いただきましたね。スペシャリストからの分かりやすい授業を受け、お金の重みや大切さを感じながら、人生のライフステージを考える良い機会となりました。講師の方、参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
今週から、「ピッカピッカ週間」が始まりました。会瀬小では、毎朝のことですが、運営委員会が階段を、運動委員会が昇降口を掃き掃除し、みんなが使う学校をきれいにしています。 昼の清掃では、みなさん、掃き掃除や雑巾がけ、下駄箱の中も、熱心に取り組んでますね。 保健委員会から、「いつもより丁寧にきれいに掃除をしましょう。」「掃除をするときは、おしゃべりをしないで、黙働清掃です。」と、放送で呼びかけがありました。みんなでピカピカの、きれいな学校にしましょう。
6年生の教室では、国語「ヒロシマのうた」戦争教材の学習です。もっと知りたいこと、調べたいことについて、タブレットでまとめました。 数名にインタビューしてみました。 個別テーマ「なぜ戦争は起きるのか」 トラブルの解決を暴力によるものではなく、話合いでできないのかと考えた。個別テーマ「戦争戦時中から戦後について」 第二次世界大戦中の日本は、戦争を最優先し、自分たちのような子供の権利については全く無視していた。この学習に取り組みながら、戦争とは、たくさんの関係のない市民を巻き込んでいて、悲惨だと思う。  信じられないことですが、今、この瞬間も、戦争は起きています。しっかりと事実を理解すること、そこから考え学ぶことに、みなさん真剣に取り組んでいました。
5年生が、3時間目に2組、4時間目に1組が、日立理科クラブの支援を受けながら、振り子の運動を学習しました。振り子は普段の生活にも見られますね。メトロノーム、ブランコ、中にはビルの制震ダンパーと答えた人がいました。(よく知ってますね)   振り子の往復時間は、何によって変わるのか。おもりの重さ、振れ幅、糸の長さを変えながら実験をしました。どんな決まりがあるのでしょうか。往復時間をストップウォッチで計りました。 実験結果から、長さが同じであれば、重さや振れ幅が変わっても、1往復の時間は変わらないということがわかりました。 さらに、様々な実験器具が用意してあり、学んだことを基礎にして、興味をもちながら科学することを楽しみました。
1年生の教室では、ALTによる外国語活動です。黒板には、貼ってある色のついたカードが何枚か貼ってありました。 Good night ! の合図で子ども達はふせます。そのすきに、ALTが1、2枚カードを隠します。Morningの合図で顔を上げると、あれ。一体何色がなくなったのでしょうか? 校庭では、朝の気持ちよい日差しを浴びながら、高学年集会が行われていました。司会からは、「交通事故や感染症などの病気に気をつけて生活しましょう」「5年生6年生ともに、次の学年に上がることを自覚した生活をしましょう」と、話がありました。今日も会瀬小のみなさんが様々な活動に活躍しそうですね。
中休みは雨が降っていたため、教室で静かに過ごしました。教室の様子を見に行くと、どの教室もきれいな飾りが目立ちました。栽培委員会が作ったクリスマスリースです。 「緑いっぱいきれいな学校にしよう。」「自然を大切にしよう。」などのコメントカードも一緒にして、各教室や校長室、保健室などにも飾られていました。その他の場所にも、クリスマス雰囲気のある飾りを見つけました。季節の味わいがあり、いいですね。
5年生1組 3時間目は国語、単元は「和の文化を受けつぐ」です。今回は、自分で調べた内容を、よりわかりやすく伝えるための話合い活動がテーマです。 着物や太鼓の紹介、和紙ができるまで、飴細工やおすしの紹介、和食のよさ、など、みなさん、いろいろな文化を調べました。ノートには調べた内容が、たくさん書いてありました。 話合いに耳をやると、「使う資料はどんなの考えてるの?」「発表文は、もう少し要約した方がいいよ。」「食べる人に合わせて作るなんて、上手に伝えたいね。」など。もらったアドバイスに「ありがとう」と、互いに学び合う様子がみられました。この後、どんな分かりやすい資料が提示されるのか、とても楽しみです。
12月の全校朝会では、秋の実りとなるたくさんの表彰がありました。学校内外にわたり、いろいろな場所でみなさんが活躍している様子がわかりました。   優勝のトロフィーを渡すと、1年生から「わぁー、すごーい!」と声が湧き上がりました。 校長先生のお話は、学校花壇に咲くスイセンと、みなさんを支えているお仕事のことの2つでした。内容は、覚えていますか。2つ目のことでは、みなさんが学校でお勉強をするために、働いてくれてる人がたくさんいること、学校の環境をきれいにしてくれている人、立哨してくれている人、給食を運んでくれる人、もちろん皆さんの委員会もそうですね。そういった人の支えに気づき、感謝できるようにしましょう。
5年生が5時間目に、茨城県出身の2人の演奏家をお呼びして、『豊かな音楽体験(鑑賞)』を実施しました。演奏曲は、ポッパー作曲のハンガリアンラプソディー、ドヴォルザーク作曲の交響曲第9番「新世界より」第2楽章、同じくドヴォルザーク作曲のユーモレスク、「かえるのうた」によるボーイングの体験、バッハ作曲の無伴奏にチェロ組曲第1番よりプレリュード、ピアソラ作曲のリベルタンゴ、クリスマススペシャルメドレー。 楽器は、ピアノとチェロ。演奏会が行われた音楽室は、いつもの音楽室とは違って、別世界でした。 間近で、「本物」を耳で聴き、体で感じることができました。演奏曲も素晴らしく、演奏してくれたお二人も素晴らしく、夢のような時間を過ごすことができました。 「生の演奏は迫力がありました」「音の強弱を体や顔で表現していて、演奏に感情がこもっているのが伝わりました」「音が体に響いておもしろかったです」たくさんの感想が聞こえてきました。普段ない体験によって、音楽がさらに好きになってくれたようです。
今年最後の環境ボランティアは、子ども、大人、シニアの方々を合わせて約20人ほど集まりました。今回の除草作業場所は、学校の北側の除草、そして枝払いです。   今朝の気温は10度以下で、作業が終わる頃、ようやく日差しの暖かさが感じられました。      学校がすっかりきれいになり、冬を迎える準備が整いました。会瀬交流センターから借りた軽トラックは、集めた雑草で、てんこ盛りになりました。たくさんのご参加ありがとうございました。
朝の時間に、図書委員による読み聞かせが行われました。今回は、1,3年生の教室です。 そして、2年生の教室では、ALTによる読み聞かせでした。もちろん、英語です。 たくさんの取組があり、充実した読書わくわく週間は、本日30日で終わりです。図書委員会は、全児童が、年間50冊以上の読書達成することを期待しています。みなさん、しっかり本を読みましょうね。
今日の昼休みは、運営委員会による『ハッピースマイル大作戦』が体育館で行われました。始めに、各学級で考えたスローガンの発表です。 次に、トラブルを想定した場面劇で、どのように対応するとみんな仲良くなれるのかを考えました。 最後に司会から、「いじめになるようなことは先生に相談すること。相手の権利を尊重し、友達を大切にし、みんなで仲良くしましょう。」と話がありました。みんなでさらによい学校にするために、考えることができた集会でした。運営委員のみなさん、ありがとうございました。
朝の時間に、図書委員による読み聞かせが行われました。今回は、1,2,4年生の教室です。   先週の記念図書館の方の取組がお手本になってか、上手に絵本を読んでくれました。 きっと、家で一生懸命に練習したんだろうなと分かるほど、間の取り方や抑揚に工夫がありました。どの教室も、絵本の世界に引き込まれてましたね。図書委員会のみなさん、ありがとうございました
会瀬学区コミュニティ推進会 防災部を中心とする自主防災訓練を、会瀬小にて実施しました。今回は、各家庭ごとに会瀬小に避難し、地区ごとに受付をしました。また、防災訓練ブースを7箇所つくり、煙道体験、段ボールベッドづくり、消火訓練等を行いました。 ↓段ボールベッドづくりの様子↓ ↓パーティション簡易トイレ体験の様子↓   ↓煙道体験の様子↓   ↓消火訓練の様子↓   ↓応急水組み立て説明の様子↓   ↓救命救急の様子↓   ↓防災備蓄倉庫に関する説明の様子↓   ↓引き渡し訓練の様子↓   今回の避難者は、総勢520人です。各家庭で備え、さらに地域全体で備えることができた訓練でした。自主防災訓練をとおし、安心・安全なまちづくりができる会瀬のすばらしさ、地域の力を感じました。保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年生が、まちたんけんに行ってきました。5,6人のグループで、会瀬小学区内の様々なお店や施設を見てまわり、会瀬のすてきをたくさん見つけることができました。   小グループに分けることができたので、自分で行きたい場所を選びました。 いろいろ質問して、教えてもらいました。丁寧にお答えいただき、そのコミュニケーションができて、とてもうれしかったようです。 教室では笑顔いっぱいに「楽しかったー」と、探検の様子を教えてくれました。今回は保護者の皆様に、引率や写真撮影にご協力いただき、充実した活動ができました。保護者の皆様、そして地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生の教室に、日立税務署の方に来校いただきました。社会科の税に関する学習です。 税金が使われている施設、そうでない施設をクイズ形式に区別し、税金の用途について学びました。公園や信号機、小学校も税金で運営されているんですね。 一億円のジェラルミンケースの重さを体験しました。もちろん、中は見本のお札です。しっかりしたケースに入っていて、一億円の重みをしっかり感じました。
今日が、3回目となる読み聞かせ(ブックトーク)が行われました。3時間目に5年生、4時間目に6年生が、ブックトークを楽しみました。 今回のテーマは2本、「あなたの時間 わたしの時間」。そして、海が近い会瀬小のためにと「海のふしぎ」です。 記念図書館の方々には、会瀬小に3回も来校いただきました。ありがとうございました。みさなん、この、読書わくわく週間に、たくさん読書を楽しみましょう。
5年生2組1時間目は国語です。単元は「和の文化を受けつぐ」等、興味をもった日本文化をプレゼンテーションソフトを使っての発表会です。 調べたテーマは、「風呂敷」「花火」「和食」  等、様々でした。伝える相手は、ALTの先生です。 とても分かりやすいプレゼン資料でした。中には、目の前に原稿があっても、ほとんど目にしないで、はきはきとした発表がありました。この後のALTの先生への発表が楽しみです。
 11月22日(水曜日)は地域交流室に記念図書館の方々をお招きし、1・2年のお話会が開かれました。どちらの学年もたくさんの本に興味津々。読書の秋を体験することができました。          【1年生】        【どんなお話かな?】        【2年生】  また、理科室では日立市理科クラブによる3年生の理科支援授業が行われました。     【夕日はどうして赤くなる?】   【光についての授業】      【どんな風に見える?】
記念図書館の方々に来ていただき、地域交流室で読み聞かせ(ブックトーク)が行われました。3時間目に3年生、4時間目に4年生が、ブックトークを楽しみました。 みなさん、すっかり絵本の世界に引き込まれ、網を振り回す場面のお話しでは、大笑いをしていました。 「ぼくは、医者に行きました。」読点の位置をずらすと、「ぼく、歯医者に行きました」と変身です。 みなさんの様子を見ていて、本の楽しさ、素晴らしさを感じるところです。記念図書館の方々、ありがとうございました。図書委員会の呼びかけで、読書わくわく週間は11月30日まで開催します。
4年生6時間目の国語は、「ごんぎつね」の学習です。内容は、物語のその後について考えます。今回のポイントは、登場人物の心情変化の読み取りです。 付箋を貼るグループワークでは、根拠を伝え合いながら、作業する様子が見られました。   4年生のみなさんは、自分の考えや思いをノートにまとめたり、タブレットPCに動画で記録したりして、熱心に活動していました。
約30人の会瀬っ子が、池の川陸上競技場で元気いっぱいの活躍を見せてくれました。6年生を中心に、ほとんどの学年が参加する姿がありました。中には、練習の途中なのか、少年団のユニフォームを着て参加していました。   また、会場には日本記録保持者が現れ、選手を間近で見ることができました。そして何より、応援席では、出場選手のお友達が来て応援してました。スポーツを「競う」より「身近に楽しむ」雰囲気が、会瀬のよさですね。
午後からは、学校運営協議会を実施しました。今回は、地域と連携した取組や、校内施設環境、児童の様子を見ていただき協議しました。 会瀬小に通う児童のために、たくさんのご意見と今後の見通しをもつことができました。雨の中お越しいただき、ありがとうございました。
今朝は雨です。昇降口では、傘やカッパの雨具を片付けて教室に上がるので混雑します。そんな中、運動委員会のみなさん が、傘や傘立ての整理をしてくれました。 整うと気持ちがいいですね。ありがとうございました。教室も同じくして、カッパが並べて干してありました。今日は、1日中雨でしょうか。休み時間は静かにすごしましょうね。
会瀬小おやじの会から、1,2年生の保護者・児童への働きかけがあり、子ども、大人、シニアの方々を合わせて約25人ほど集まりました。今回の除草作業場所は、学校の正門から東側フェンス、そして南側フェンス沿いです。 1時間半の作業時間、子ども達は休むことなく、除草や袋運搬のお手伝いをしてくれました。 交流センターから借りた軽トラックは山盛りとなり、清掃センターへの運搬はおやじの会にしていただきました。夏草が枯れ始めたところ、きれいに整備することができました。 学校が大変きれいになりました。毎回のことですが、参加してくださったおやじの会や保護者・地域の方々のマンパワーに感激いたします。たくさんのご参加ありがとうございました。
 朝の会の時間、校庭では5、6年生が「高学年集会」を開きました。司会が、毎回みんなの前で話す「今月の高学年しての目標」は、学校のリーダシップを発揮する意識を高めます。今月は、「黙働」に力を入れ、落ち着いた学校生活を目指します。 今回のレクレーションは、5年生VS6年生(男女別)のドッジボールをして元気に楽しみました。さすがに高学年のドッジボールは迫力があります。 高学年みなさんの立派な活躍があってこそ、会瀬小は支えられていることが分かる集会でした。   2・3時間目は、1年生がおおせ保育園のお友達を招待して、秋のおもちゃまつりを行いました。 これまで1年生は、どんなおもちゃがいいか話し合ったり、お家や野原や色々なところから材料を集めたり、楽しく遊んでねと思いを込めておもちゃを作ったり、一生懸命準備してきました。          その結果、保育園生からも自分たち1年生からも「もっと遊びた~い!!」という声が上がるほど、おもちゃまつりは大盛況でした。 保育園の先生方も、1年生によるてきぱきとした運営に感心していました。 1年生の成長が感じられた秋の1日でした。
会瀬小での2時間目の授業におじゃましました。1年生は、図工です。各自持ち寄った箱を使い、切ったり貼ったりしながら、楽しく飾りました。 2年生は、算数です。「かけ算しりとり」を考え、友達と問題を出し合いました。   3年生は、理科です。鏡に反射した光がどのように進むのかを考え、友達と話し合いました。 4年生は、算数です。0.1より小さい、小数の表し方を学びました。 5年生1組は、算数です。問題から百分率の表し方について学びました。 5年生2組は、算数です。割合の学習で、比べ方を考えました。 6年生は、器械体操(跳び箱)を体育館で、タブレットPCでお互いの演技を記録していました。   11月2日に全学級に配備された電子黒板を、ほとんどの学級が活用していました。友達に自分考えを伝えたり、全体に発表したりしている場面が多く、生き生きとした様子でした。みなさん、今日の勉強は、よく分かりましたか。
4年生が校外学習に行ってきました。シビックセンターでは、科学館で科学のふしぎを体験し、天球劇場でプラネタリウムを楽しみました。天気がよく、屋上で食べたお弁当は、とってもおいしかったです。    次に、清掃センターに移動し、ごみ処理について学習しました。  ごみ箱に捨てたごみの行方をたどると、様々な工程があることを知り、とても勉強になりました。体験活動や説明を聞く場面でも、みななさん生き生きと、元気に活動できましたね。  
 晴れ晴れとした空の元、昼休みにふれあいタイムを行いました。4年生は校外学習でいませんでしたが、学級毎に楽しい遊びを考え、皆、生き生きと活動していました。    1年 バナナおに        2年 じゃんけん列車      3年 ドッジボール     5年1組 おにごっこ      5年2組 ヘビじゃんけん     6年 三色おに
今回の全校朝会では、各学級1列に整列しました。避難訓練時の位置確認で、画像のとおりです。さて、今回もたくさん賞状が届いており、代表登壇にて渡しました。 校長先生からは、「ありがとう」の話がありました。地域の方からの「ありがとう」、アニメ主人公の「ありがとう」など。「ありがとう」は、自分の感謝の気持ちを伝える、相手もうれしくなる。その場面って、かっこいいですね。みなさんも、かっこいい「ありがとう」で、会瀬小をいっぱいにしましょう。
「ユードムチャレンジカップ全国選抜小学生プログラミング大会県大会」で会瀬小から2作品4人が優勝賞となりました。11月1日の茨城新聞に掲載されております。また、12月16日(土)に、水戸市民会館で発表する予定です。がんばってください。     ↑プログラミング大会 優秀賞     ↑6年生放送委員 最後に先週に続いて、各学級の紹介を放送しました。内容は、①学級の良いところは? ②給食メニュー一番人気は? ③学級自慢は? ④授業科目の一番人気は? ⑤一番人気の遊びは?5年生1組、①元気なところ ②あげパン ③先生が担任であること ④体育 ⑤ドッヂボール5年生2組、①みんな協力できるところ ②カレー ③元気なところ ④体育 ⑤ドッヂボール6年生、①優しくてにぎやかなところ ②あげパン ③欠席者が少ないところ ④体育 ⑤三色おにまた、職員室にいる先生の紹介もあり、グルメな先生は?アニメ好きの先生は?などの質問がありました。みなさん、いったい誰だか覚えていますか。放送委員会のみなさんの工夫ある企画のおかげで、学校みんなが楽しませてもらいました。
会瀬小の校庭・体育館で、6年生の校内陸上記録会が行われました。 「がんばれー」と声が響く校庭は、とてもよい雰囲気でした。たくさんの保護者の皆様、在校児童の応援があり、6年生は元気に陸上運動に取り組むことができました。応援する方も、応援される方も、気持ちの良い、すばらしい記録会でした。ありがとうございました。
4年生が、助産師さんをお招きして、親子学習会「いのちの教育」を行い、命ができるしくみや成長の過程を学びました。生まれた瞬間の産声が流れたときには、耳を澄ませ、うれしそうな表情で聞いていました。 人形の赤ちゃんをだっこ体験(3㎏)をして、小さいけど意外と重いことに驚いていました。自分が生まれたときの体重を知っていて、「私は3200だったよ」「3600だったから、ママが大きかったよと言ってた」と声が聞こえました。 みなさんの感想を聞くと、「みんな同じで、生きていると感じた」「命の大切さが分かった」「体験できてうれしかった」と話していました。助産師さん、ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
日立シビックセンターで、科学の祭典が行われ、会瀬元気っ子クラブが参加しました。また、科学研究作品金賞の展示もあり、本校からの作品も掲示されました。 紫外線ビーズのブレスレットやスーパーボールロケット、SDGsカルタなどたくさんのブースで、ものづくりやワクワク体験を楽しみました。元気っ子クラブの他にも、会瀬小からたくさん参加者がおり、様々なブースで夢中になっている様子が見られました。
池の川陸上競技場で、水ロケット大会が行われ、会瀬小からは22人がエントリーしました。「3,2,1,いけー!!」と元気よくカウントダウンのかけ声が響き渡り、勢いよくペットボトルロケットを発射させました。 また、水戸市民会館では、会瀬学区コミュニティー推進会 青少年育成部の会瀬元気っ子クラブの取組について発表し、会瀬のすばらしさ「地域の子は、地域を育てる」の具体を県内にお知らせしました。   これら地域に住む多くの方々の「子ども達のために」熱い思いがあり、体験の場が様々用意されているのが、みなさんの会瀬小です。ありがたいですね。
本日、学校にて環境活動家の方を講師に迎え、3年生から6年生が「気候変動のお話し会」を行いました。今、世界で何が起きているのか。なぜそうなっているのか。どうすれば変えていけるのか・・・。 温暖化による海面上昇や生物への影響を、動画で見たときの子ども達の驚きの声、災害の状況に息を飲む様子が見られました。環境問題は「豊かな自然を守ろう」ではなく、何より、自分とのつながりを知ることが大切であると話されていました。。  そして、行動を起こすために、自分がどうあればいいのか。お話を聞いたみなさんは、いろんなことを感じたかと思います。ぜひ、ご家庭でも、お子さんから今日のお話を聞いてみてください。
今週から、各学級の紹介アンケートをとり、放送しています。    内容は、①学級の良いところは? ②給食メニュー一番人気は? ③学級自慢は? ④授業科目の一番人気は? ⑤一番人気の遊びは? 1年生、①元気がよいこと ②しょうゆラーメン ③元気にあいさつ ④図工 ⑤おにごっこ2年生、①こまっている人をみんなで助けること ②カレー ③あいさつ運動に参加していること ④体育 ⑤おにごっこ3年生、①元気で明るいこと ②ハンバーグ ③みんな元気 ④図工 ⑤ドッヂボール4年生、①みんなで楽しく遊ぶところ ②カレー ③係活動と当番活動をがんばっているところ ④体育 ⑤おにごっこと鉄棒    また、外では挨拶運動、清掃ボランティア、体育委員、栽培委員など児童主体で活動していました。
2時間目の各学級の様子を紹介いたします。1年生は図工、作った部品を画用紙に貼り付けるところでした。  2年生は算数、定規を使って学習していました。 3年生は音楽、「ゆかいな木きん」のグループ発表です。 4年生は習字、「竹笛」を半紙に書いていました。 5年生1組は算数「わり算の商を分数で表す方法を考えよう」、ノートに書いた考えをまとめ、大型モニターに映して発表しました。 5年生2組は交流会、○×クイズや猛獣狩りに行こう、ダンスなどして楽しく活動していました。 中休みは、いつものように元気に外遊びをしていました。過ごしやすい暖かい天候でした。その中で、1年生と2年生の姉妹2人が、姉は妹の生活科の材料集めを手伝い、袋に落ち葉をつめていました。心の中も温かくなる様子でした。 昼休みは理科室で、日立理科クラブの方々と一緒に、ペットボトルロケットをつくりました。 今週28日土曜日9時から、水ロケット大会が池の川陸上競技場で行われます。みなさんの大活躍を応援しています!
筑波大学の先生をお招きし、6年生が「ハードル走」の練習に取り組みました。第1ハードルまでの歩数の取り方や、ハードル間のリズムの取り方など、分かりやすく教えてていただきました。 ポイントは、ハードル間は4歩で走り、常に同じ足でハードルを越えること。ハードル間は5m、5.5m、6m、6.5mと4種類のコースを用意し、自分の歩幅に合わせて練習しました。リズムを取ることを大事にしたので、みんなで声に出したり、手拍子をしたりして、楽しく活動できました。  6年生は、11月1日の午前に校内陸上記録会を予定しています。様々な競技種目に挑戦し、運動能力を高めましょう。また、11月18日には、市内小学生陸上グランプリ大会&記録会があります。参加を希望する方は、ぜひ、申し込んでチャレンジしてみましょう。
1300年前に編集された「常陸国風土記」での地名の由来や300年前鹿島神社神官が著した「会瀬旧述」中の七夕伝説に書き出された説話や地形を見開するために、会瀬交流センターにやって参りました。 津波以降、この10数年で、家屋がなくなったり、堤防が作られたりと、景観は大きく変化したようです。 「おおせ」「あいが」の地名の由来、坂の名前にも由来があり、様々な場所に七夕伝説との結びつきがあることを、散策中に講師の方のお話で知りました。 約2㎞と、短い散策ではありましたが、会瀬のことをたくさん知ることができて、会瀬のことがますます好きになりました。天候も良く、とてもよい秋の散策でした。講師の先生、会瀬交流センターの皆様、ありがとうございました。