新着情報
RSS2.0
県いじめ解消サポーターの聖徳大学教授 山口 豊一 先生をお招きし、3、4、5年生を対象にSEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)の授業をしていただきました。 授業のねらいは、「自己理解」「他者理解」「対人関係」「セルフマネジメント」「責任ある意思決定」の体験です。 最初の活動「探偵ゲーム」では、スタート直後から大変盛り上がり、緊張がほぐれ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気ができました。 続いてのプログラム「無人島脱出」では、非常に困難な状況にどう対処すればよいかを一人一人が考え、グループで一つの意見にまとめました。 最後に代表者がグループの意見を発表し、みんなで拍手! どの学年も真剣に話し合い、友達の考えを尊重しながら意思決定ができました。 山口先生、貴重な授業をありがとうございました。        
4年生理科の「とじこめられた空気や水」の学習で、日立理科クラブの方々をお招きし、支援授業をしていただきました。 まずはペットボトルロケットです。 水の入ったペットボトルに空気をたくさん入れると、中の水が、圧縮された空気の力で後ろに勢いよく押されます。同時に、ペットボトルを前に押し返す力がはたらくため、ロケットが前に飛びます。 カウントダウンとともに期待が高まる中、グラウンドのケヤキの木のあたりまで飛ぶロケットもあり、歓声が上がりました。   次の時間は理科室に移動して、とじこめられた空気や水の実験をしました。身近なものを使った興味深い実験を通して、科学への関心が高まりました。日立理科クラブのみなさん、ありがとうございました。 
 朝の時間や休み時間、栽培委員会の生徒たちは学校の花壇に集まり、整備作業に取り組んでいます。手には軍手やスコップを持ち、草取りや土の入れ替え、水やりなどを協力して行っています。色とりどりの花々が季節の移り変わりを知らせるように咲き始め、生徒たちの丁寧な手入れによって花壇は少しずつ美しく整えられていきます。朝の忙しい時間にもかかわらず、笑顔で声をかけ合いながら作業する姿からは、植物への愛情と学校をきれいにしたいという思いが伝わってきます。整備を終えた後の花壇は、登校してくる生徒や先生たちの目を楽しませる、学校の彩りとなっています。
PTA学年委員会による朝の読み聞かせが行われました。子どもたちは、静かに耳を傾け、物語の世界に引き込まれていました。登場人物の声色や表情に合わせて笑ったり、驚いたりしながら、想像力を膨らませるひとときとなりました。 本の楽しさを感じる貴重な時間となり、朝から心が温かくなるようなスタートを切ることができました。今後も読み聞かせを通して、本との出会いを大切にしていきます。
1年生にとっては小学校で初めて、2・3年生にとっては今年初めてのプール活動が行われました。低学年集会では3年生が中心となってプール学習での注意点について事前学習をしました。冷たいシャワーでは、少し緊張した様子も見られましたが、水に入ると次第に笑顔が広がり、水の感触を楽しんでいました。 先生の話をよく聞きながら、安全に気を付けて活動に取り組むことができました。流れるプールを作ったり、水に潜ってみたりと、どの子も意欲的に参加していました。  
先日きれいにしたプールで4・5・6年生の水泳学習が始まりました。朝からとても暑い1日で、まさしくプール日和。水温30度近くのプールでは地獄のシャワーも天国だったようで、児童の笑顔は絶えませんでした。 学校のプールには欠かせない、自力で作る流れるプールも大成功し,今年初めてのプールを思う存分楽しみました。また、プールには入れない児童は、涼しい部屋で自習に取り組みました。  
昨日の雨で順延となっていた磯遊び集会が会瀬海岸津神社前磯で行われました。昨日から楽しみにしていた児童を応援するかのような、絶好のコンディション。天気も波も穏やかで、絶好の磯遊び日和となりました。 海岸に集まり、運営委員会の司会で磯遊び集会がありました。 会瀬学区コミュニティー推進会会長のご挨拶をいただいた後、皆で海岸をきれいにして、磯遊びスタート! 縦割り班ごとに分かれ、地域の方や保護者のボランティアに見守られながら、磯遊びを満喫しました。 学校に戻ってきてからも、「楽しかった!」「また磯遊びをしたい。」という声が聞こえ、貴重な体験に大満足の様子でした。
日立市陸上競技協会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、4、5、6年生を対象に陸上運動の指導をしていただきました。 あいにくの雨で体育館での活動になりましたが、様々な体勢からのダッシュや、マットを利用した走り幅跳びの練習など、子どもたちは熱心に体を動かしていました。 ゲストティーチャーの専門的なアドバイスにより、終わりの時間が近づくころには、皆見違えるほどレベルアップしていました。                  
不測の事態がいつ起こってもおかしくない昨今、門や入り口を閉めたり、来校者を確認したりと、緊急事態に備えています。その一環として、不審者対応の避難訓練を行いました。  教員間で綿密な打合せをし、不審者に対峙します。児童は不審者から遠く離れます。教員が不審者を確保して、終了となりました。今回の訓練の反省を活かしつつ、違った状況を想定した訓練を続けながら、児童の安全確保に努めていきます。
6月16日からの水泳学習で使用するプールを5・6年生がきれいにしてくれました。 水をまきながら、床や壁面をブラシでこすり、汚れを落とします。 おトイレなどもきれいにして、お掃除終了。プールが楽しみです。  
子どもたちが待ちに待っていた運動会がやってきました。今までの練習の成果を発揮すべく、どの顔も期待に満ち満ちています。 1年生の元気なあいさつ、応援団長の宣誓から運動会が始まりました。 各学年の団体種目には応援も熱がこもります。 紅組がリードしたと思ったら、白組が逆転する、ハラハラドキドキの展開でした。 結果は、110対105で白組の勝利。どちらも立派な態度で最後までがんばりました。 合わせて、PTA種目では保護者や卒業生がたくさん参加してくれました。6年生児童代表の感想発表も、全員の健闘を讃え、とても素晴らしかったです。 曇り空の下の少し肌寒い運動会でしたが、児童の思いが通じ、とても熱い1日となりました。準備や後片付けも含め、大変お世話になりました。ありがとうございました。
ゴールデンウィークも終わり、運動会の季節がやってきました。    運動委員会委員長のあいさつの後、体育主任の先生の話を聞きました。今年の運動会は何事にも全力で取り組むという目標の下、礼をそろえる練習にも全力で取り組みました。    今日は爽やかな快晴で、気持ちよくラジオ体操の練習ができました。運動委員会の4年生の体操をお手本に、全員が全力で取り組むことができました。
1年生の交通安全教室が行われました。 指導員さんが「交通安全」と「防犯」についてのお話をしてくれました。 1年生のみなさん、「はい!」「よろしくお願いします!」と、元気にあいさつとお返事をして、指導員さんの話をしっかりと聞くことができました。 「ぴたっと止まって」を合い言葉に、左右を確認して歩く練習をしました。   踏切では、耳と目で、電車が来ないかよく確認をします。 横断歩道では、まっすぐ手を上げて安全に歩くことができましたね。 みなさん、明日からも交通ルールをしっかり守って、安全に元気に登校してきてくださいね。  
4月8日、入学式が行われました。 会瀬小学校に24人の新1年生が入学しました。 新しいランドセルを前に、みんな目をキラキラさせて、これから始まる小学校生活への期待に胸を膨らませていました。 たくさんお友達を作って、一緒に学習したり、遊んだり、給食を食べたり、楽しみがたくさんありますね。 「あいさつ」「いじめなし」「うんどう」「えがお」「おそうじ」を大切に、楽しい小学校生活を送りましょう。
R7年度がスタートしました。 3月には5人の先生方が離任されましたが、この日4人の先生方が着任なさいました。各先生方の紹介の後、児童代表による歓迎の言葉で、着任された先生方をお迎えしました。 引き続き、始業式が行われました。校長先生のお話の後、3年生と6年生児童の抱負発表がありました。児童伴奏による校歌斉唱では、学校中に元気な歌声が響き渡りました。
4年生・5年生・6年生で、卒業式の全体練習が始まりました。今日が1回目です。礼の仕方や座り方を確認し、校歌を練習しました。 6年生の呼びかけ、そして合唱「変わらないもの」は素晴らしいです。感動します。体育館シートやイス、紅白幕は、5年生が中心となって準備しました。19日の卒業式まであと1週間です。みんなでいい卒業式をつくりましょうね。 さて、校長室での会食は、本日最終日です。先日の様子も掲載しました。
今回の環境ボランティア活動は、先月に続き剪定作業です。校庭側のイチョウや北側のサルスベリの新芽を、のこぎりやはさみで切り落としました。   毎月第2土曜日実施の環境ボランティア活動は、今年度は荒天中止にすることなく、毎月実施できました。 会瀬小が、いつもきれいな環境であるのも、ご協力いただいた方々のお骨折りあってのことと、教職員一同、深く感謝しております。もちろん全校朝会でも、児童のみなさんに伝えました。誠に、大変お世話になりました。ありがとうございました。
6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館で「卒業おめでとう集会」を開きました。「思い出写真館&クイズ」では、入学当時の6年生の写真を映しながら、クイズを出しました。 また、縦割り班に分かれて、ボール回し、じゃんけん列車、だるまさんが転んだ、伝言ゲームをしたりして遊びました。 1年生から6年生に、ありがとういっぱいのメッセージを、6年生からはお礼の発表と各学年にメッセージがありました。 この集会は5年生が企画しました。みんなが笑顔になる楽しい会であり、心のこもった温かい会となりました。
学校便りでお知らせした、6年生による挨拶プロジェクトの紹介を児童のみなさんにお話しました。6年生が、教室を回って呼びかけたり、放送委員会の協力で挨拶をしっかりできた人を紹介したりして、挨拶の向上がずいぶん図られました。6年生のみなさんありがとうございます。 さて、6年生は卒業まで、在校生は修了式まであとわずかの日数です。残された日々を、相手の気持ちを考えて、誰もが気持ちよく、仲良く過ごしましょうね。今日も校長室では6年生とおいしい給食、カレーを食べました。
昨日に引き続き、今日は、2年生、4年生、6年生が大縄8の字とびにチャレンジです。さすが6年生は、リズムよくたくさんの回数を跳びました。 今回の勝敗は、1・6年生、2・5年生、3・4年生の組み合わせで跳んだ回数の合計で競いました。優勝は・・・ 全校児童で楽しめた企画でした。体育委員会のみなさん、ありがとうございました。 今日も校長室では、6年生との会食でした。