新着情報
1~3年生の学習公開が2時間目に、4~6年生による校内陸上記録会が3、4校時に行われました。   学習公開では、漢字の学習を参観していただいたり、おうちの方に手伝っていただきながら作業を進めたりしました。   陸上記録会では、100m走、1000m走、80mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目に分かれ、記録を取りました。   体育の学習時より記録が伸びた子もいて、笑顔がこぼれていました。   最後に行われたリレーは、低学年の応援も加わり、大きな声援で盛り上がりました。   さらに、PTA会議室では、第2回学校運営協議会が行われました。   学校評価アンケートの結果をもとにご意見をいただいたり、地域と協働で行う行事について協議を行ったりしました。 授業や陸上記録会も参観していただきました。
今日の朝は、1、2、3年生を対象に、保護者の方々に本の読み聞かせをしていただきました。 「今日はどんなお話かな?」 期待が高まる中で、読み聞かせがスタートすると、   子供たちはあっという間に物語の世界に引き込まれていました。   保護者の皆様、 本日はすてきな時間をありがとうございました。
会瀬交流センターと会瀬青少年の家を会場に、地域行事「第36回おおせ秋まつり」が開催されました。 当日は、子どもひろば活動や模擬店など、多彩な催し物で賑わう中、 発表の部では、4年生が「Hiーtachiダンス」を披露しました。   「おーどーれひたち!ハイタッチダンス!」 元気いっぱいの演技に大きな拍手をいただきました。   ダンス以外でも、子どもみこしや会瀬佐佐羅(ささら)演舞、会瀬浜太鼓など、 いろいろな場面で会瀬っ子の活躍が光っていました。 また、青少年の家のロビーには、図工や書写など、全校児童の作品を展示していただきました。   お忙しい中、何日もかけて準備をしていただいた地域の方々、保護者の方々、 本当にありがとうございました。 会瀬っ子たちが、いかに多くの方々にあたたかく支えていただいているかを実感した1日でした。
2年生が生活科の授業で、「まちたんけん」に行ってきました。 グループごとに計画を立て、学校周辺にあるお店や郵便局、神社、公共施設など、様々な場所を訪問しました。   今回は、たくさんの保護者の方々に、引率や見守りのご協力をいただきました。 おかげ様で子供たちは地域の場所に親しみを持ち、そこに関わる方々からお話を聞き、 ふれ合う中で多くのことを学ぶことができました。   ありがとうございました。
常陸太田市の西山研修所で、5年生が宿泊学習を行いました。 入所式では、全員で「誓いの言葉」を述べた後、宿泊施設の使い方の説明を聞きました。   1日目の主な活動は、火起こし体験、スコアオリエンテーリング、キャンプフアイアーです。   2日目は、野外炊飯でカレーを作りました。 火加減や水加減が難しかったり、煙が目にしみたりして悪戦苦闘していましたが、 みんなで力を合わせ、どのグループもおいしいカレーができあがりました。 自分たちで苦労して作ったカレーの味は格別で、たくさんおかわりをしていました。   豊かな自然の中で、協力することの大切を楽しく学ぶことができた2日間でした。
Loading...
広告

  

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る