今日の4時間目、5年生を対象にスクールカウンセラーによる授業が行われました。 テーマは「自分を大切にしよう」です。 人に優しくしたり、頑張ろうとしている仲間をサポートしたりするなど、 思春期を迎えるにあたって大切なスキルについて、 また、ストレスを抱えたときの対処法などについて、 自分を振り返ったり、グループで話し合ったりしながら考えを深めました。 また、昨日の昼休みには「ふれあいタイム」がありました。 しっぽおに、こおりおに、だるまさんが転んだ、ドッジボールなどなど… 心配された「暑さ指数」も問題なく、 学級ごとに、思い切り遊びを楽しむ中で、クラスの和を深めていました。 教育実習の先生も、汗だくで頑張っていました。 次回のふれあいタイムは10月14日(火)です。
新着情報
本日は日立理科クラブの方々に講師をお願いし、体育館で6年生の「月と太陽」の授業をしていただきました。 まず始めに、月の見え方が変わる仕組みについて、ボールを月に見立て、場所を変えながら観察しました。 そのほかにも、太陽系の惑星の大きさの比較など、動画を使ってわかりやすく解説していただきました。 「日食」については、太陽と月の模型がぴったり重なる位置から見ることで、観測の疑似体験ができました。 日本で見られる次の皆既日食は2035年9月2日で、日立市でも見ることができるそうです。 その頃には、本日授業を受けた6年生も、立派な大人になっていることでしょう。 たくさんの貴重な体験を通して、子供たちは天体への理解を深めることができました。 日立理科クラブの方々、大変お世話になりました。
2学期がスタートし、 教室に子供たちの元気な声が戻ってきました。 今日は1時間目にオンラインでの始業式が行われました。 まず始めに、1年生と4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。 とてもすばらしい発表でした。 続いて校長先生から、「2学期の会瀬あいうえお」について、特に登校時のあいさつや、「ありがとう」「ごめんなさい」を伝えることの大切さなどのお話がありました。 最後に6年生代表のピアノ伴奏に合わせ、校歌を歌いました。 伴奏も歌も見事な演奏でした。 そして今回は、始業式の後に教育実習の先生の紹介がありました。 今月下旬まで、子供たちと学校生活を共にして、一緒に学んでいきます。 今年は9月に入っても異常な暑さが続いています。 もうしばらくは、熱中症対策を徹底していきます。 2学期もよろしくお願いいたします。
1学期最終日の今日は、4時間目に終業式が行われました。
今回は、暑さ対策のため体育館ではなく、各教室をオンラインでつなぎ、リモート形式で実施しました。
はじめに2年生と5年生の代表が、今学期の反省を中心に発表を行いました。とても立派な内容でした。
続いては校長先生のお話です。様々な視点での、一学期の振り返りを皆で行いました。
最後に6年生代表によるピアノ伴奏に合わせ、全校で校歌を歌いました。すばらしい伴奏に、元気な歌声が聞こえてきました。式の終了後には、生徒指導担当から夏休みの生活についてのお話がありました。
会瀬っ子のみなさん、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。
9月1日に会えるのを楽しみにしています!
Loading...
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)