ブログ

学校ブログ(令和6年度)

おおせ秋まつりが会瀬交流センターで開催されました。会場には、会瀬小のみなさんをはじめ地域の方々が来場しており、たくさん人でにぎわっていました。会瀬小からは4年生がHi-tachiダンスを披露しました。


次に浜太鼓です。低学年のみなさんも、上手に打てるようになりました。


また、会瀬青少年の家では、全児童の絵画や書道作品が展示されました。

会瀬学区には様々な団体があり、このような地域の行事には、みんなで協力し合って盛り上げてiいます。今回もその絆を見ることができました。児童のみなさんが豊かに成長できるのも、郷土愛が強く深い地域だからこそと、改めて感じたところです。

西山研修所での退所式。学校に到着しては、地域交流室で帰校式を行い、無事に2日間の日程を終了しました。


2日間の共同生活、体験学習は楽しい思い出でづくりと共に、多くの学びがありました。自分の仕事に責任を果たすことで、みんなの役に立つこと。約束を守ることが、みんなに迷惑をかけず、楽しく活動できること。常に、自分たちで考えて動く中で、体得することができました。

今回の学びを、ぜひ、学校生活、おうちでも役立ててもらいたいところです。素晴らしい活躍を見せてくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。週明け、元気に登校することを楽しみにしています。

宿泊学習2日目のメイン、カレーづくりです。おうちで練習したようで、手際よく野菜を切り、米を研いでいました。

一番大事なのは、火の当番です。煮込み具合をよくみて、火力を調節しました。


「今まで食べたことないおいしさ!」「ご飯がスモーキーだけどおいしい!」「ジャガイモ、ニンジンが大きい」など、大満足の様子でした。食後は、片付けをして退所式。13時45分に西山研修所を出発する予定です。こちらは、雨が降っています。

5年生の宿泊学習は2日目です。みなさん夜はしっかり眠れたでしょうか。保健係の健康観察では、みなさん元気との報告です。今朝は6時20分に起き、朝の会、朝の掃除などに取りかかりました。


食堂での朝食の様子です。とっても美味しいご飯でした。


さて、この後はエプロンや三角巾など、調理の身支度を調えて、野外でカレーづくりが始まります。どんなカレーができあがるのか、とても楽しみです。

宿泊学習は夜の様子です。夕食後はキャンプファイヤーです。第1部、点火の式は厳かに、「信頼の火」「友情の火」「希望の火」「奉仕の火」の火守りが言葉を述べ、組み木に火を、みなさんの心に4つの火をともしました。


第2部は、賑やかな雰囲気で、レクレーションを楽しみました。外はすっかり暗くなりました。その西山研修所の森の中に、みなさんの楽しそうな声が響き渡りました。


入浴が終わると、消灯の準備です。今日の活動について振り返りをしおりに記録し、ベッドを整え、歯を磨きました。


今日はみなさんが元気に活躍してくれて、とても嬉しいです。きらきらした笑顔をたくさん見せてくれました。明日の活動も、朝早くから始まります。しっかり睡眠をとり、明日も楽しみましょうね。

食堂での夕飯の様子です。スコアオリエンテーリングでしっかり動き回ったので、おなかペコペコです。おかわりをする人がたくさんいました。


しっかりエネルギー補給できました。次のキャンプファイヤーでは、また元気な様子が見られそうです。

5年生の宿泊学習の様子です。秋晴れの気持ちよい外で、おいしくお弁当を食べました。


午後は、スコアオリエンテーションです。通過するチェックポイントやゴールで、班ごとに写真撮影。何か所クリアできたかな。


みなさんケガなく、無事に研修所に戻ることができました。
「道に迷ったけど、最後まで頑張れた」「声をかけながら、一緒にゴールしたよ」「つかれたぁ、おなかすいたぁ」など、ニコニコ笑顔で話してくれました。みんなで協力し、どの班もミッションをクリアできたようです。この後は、係活動や休憩をして、17時から夕食です。

5年生の宿泊学習の様子です。入所式の後は、エコバッグをつくりました。まずは、制作途中の様子です。


次は、完成記念撮影です。


「今までやったことなかったけど、花の絵をきれいに描けた」「アクリル絵の具はを使うのは初めてで、描くのが難しかった」などの感想です。みなさん素晴らしい作品に仕上がったようですね。

5年生の宿泊学習が始まりました。宿泊地の常陸太田市にある西山研修所で1泊2日をみんなで生活します。
学校では出発式、西山研修所では入所式を行いました。


入所式では、西山研修所の方から、「お互い声をかけあって協力して生活してほしい」とお話がありました。


何が一番楽しみですか? と聞いてみると、キャンプファイヤー、カレーづくり、ウォークラリー、部屋での生活など、たくさん答えてくれました。みなさん、約束事を守り、時間を意識して生活し、楽しい宿泊学習にしましょうね。

3年生が2時間目に、市内中学校の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、食に関する学習会を行いました。課題は「食べ物のはたらきを知り、健康に食べよう」です。

グループに分かれて、三色食品群の一覧表を見ながら、今日の給食の献立をワークシートに記入していきました。

赤は、体をつくるもとになるもの

黄は、エネルギーのもとになるもの

緑は、体の調子を整えるもとになるもの

 

 「ソーセージは赤だ」、「牛乳はどこだ?」、「デンプンって何?」
3年生のみなさんは、積極的に講師の先生に質問したり、グループで話し合ったりして、バランスよく食べることの大切さを学びました。給食は、バランスよくつくられていますね。

最後に、給食センターではどのように給食が作られているのか、写真や映像を見せてもらいながら教えてもらいました。すごい速さで切られる野菜や、大きなお鍋で力いっぱいかき混ぜて作られるおかずを見て、驚きの声を上げていました。

いつもおいしい給食を作っていただいていることに感謝しながら、みなさん、好き嫌いなく美味しく食べて、健康な体をつくっていきましょう。

 

広告

  

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る