ブログ

学校ブログ(令和6年度)

11月2日に行うはずだった日立水ロケット大会が雨で中止になってしまったため、本日昼休み、日立理科クラブの皆様が水ロケット試射会を設けてくださいました。
本当は100m以上飛ぶそうですが、校庭の広さの関係上、飛距離を少し抑え目にして実施しました。

友達の声援を受け、シューッ・・・という音と共に水ロケットは一気に上空へ・・・。


水ロケットは、体育館前で発射して、ケヤキの木まで楽楽と到達して、応援のみんなも驚きの声をあげていました。

澄んだ青空の下、一直線に空に飛び立つ水ロケットは壮観でした。水ロケット試射会に参加した皆さんも、参観した皆さんもいい体験をしました。
10日(日)にも高鈴少年広場で試射会があるそうです。
日立理科クラブの皆様、ありがとうございました。

助産師さんをお招きして、4年生が「いのちの教育」を学びました。今回は、親子学習会として、お家の方にも参加していただきました。始めに助産師さんのお話です。内容は、①いのちについて考えよう。②お互いのからだを知ろう。③心とからだの変化を知ろう。みなさんが生まれてこれまでに至る成長の過程についてです。


妊婦さん体験や赤ちゃん抱っこ体験をとおして、自分のいのちの大切さやいのちの尊さを体感しました。


いのちとはすてきな輝きをもったもの。この世に生まれて、成長したのが今いるみなさんです。これからは、その大切ないのちをもっともっと輝かせるために、みなさんには精一杯生きてほしいです。助産師さんのおかげで、心温まる学習会となりました。大変お世話になりました。また、保護者の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。

全校朝会を体育館で行いました。始めに表彰です。読書感想文コンクール、家庭科作品展、社会科自由研究作品展、よい歯の表彰、子ども美術展(書写の部)、みんなにすすめたい一冊の本等、今回は64枚もの賞状が渡されました。


高学年のみなさんは、正面を向き、姿勢も整っています。低学年のみなさんも、話をしっかりと聞いています。


校長先生のお話は、日光を浴びたときのよさについてです。キーワードとして、カタカナ言葉がありました。覚えていますか。体によいことがあり、ストレス解消など心にもよいことがあります。今日も気持ちよく晴れています。休み時間にはみなさん元気に外で遊びましょう。

落語公演会を児童クラブ側にある遊戯室をお借りして行い、3年生から6年生がお話を聞きました。お招きした落語家さんは、三重県にお住まいで、震災の年から、ボランティアで東日本に落語を届けている方です。


落語を聞く上で大事なことは、「想像する力」です。手にした扇子で、落語家さんは何を演じているか。児童のみなさんは、落語家さんの一つ一つの仕草に目を見張り、「そばを食べている」「割り箸を使っている」と即答しました。さらに、想像しながらのキャッチボールなどがあり、みなさんの想像する力はすっかり引き出されました。


落語家さんの話し方は、聞き手に分かりやすく、その情景が容易に想像しながら聞くことができました。


「寿限無の早口がすごかった」 「タヌキがサイコロに化けた話がおもしろかった」「お話がおもしろいし、わかりやすかった」など、児童のみなさんは、初めて目の前にした落語を楽しみ、そのよさを実感できたようです。貴重な経験となりました。
会瀬小の次は、福島県伊達市に向かうとのこと。今後も元気に活躍されることをお祈りします。ありがとうございました。

11月2日(土)に行われるペットボトル水ロケット大会に向けて、理科室でロケットをつくりました。参加した児童は1年生から6年生までの12人です。材料はペットボトル2つ、プラ板、粘土、工作用紙、その他細かい部品は、製作を支援くださる日立理科クラブが用意してくださいました。


ロケットの先に、おもりとして付ける油粘土が全体のバランスをとり、飛距離をのばす鍵となります。児童のみなさんは、理科クラブの方々の説明をよく聞きながら、一生懸命製作に励みました。

過去に1位、3位の実績をもつ児童がいました。すばらしいですね。今回も皆さんの大活躍を期待しています。大会は池の川の日立市民運動公園陸上競技場で実施します。たくさんの応援よろしくお願いします。

子育てネットワークに参加のご家族が、かみすわ山荘で宿泊体験を行いました。お邪魔した時は、火起こし、焼き芋づくりが始まったところでした。きりもみ式の火起こしはなかなか難しいようでしたが、みなさん火種づくりに夢中で、熱心にひきり棒を動かしていました。


サツマイモをぬれた新聞紙、さらにアルミホイルで包みます。その後、火の中に入れます。できあがった焼き芋はホクホクしていて、みんなでおいしく食べました。

 

山の斜面を登ったり、川遊びをして楽しそうにしていました。夕飯はバーベキューを行う予定だそうです。自然豊かな中での体験活動は、素晴らしいイベントですね。子育てネットワークは、今後もたくさんのイベントが用意されているそうです。担当の方々も、気軽にお声かけいただき、参加してほしいとのことでした。

第2回学校運営協議会を、10時半に来校いただき開催いたしました。主な協議内容は、①1学期の学校評価とそれに関連した取組について、②学校施設の安全管理状況、③地域との連携、PTAとの連携状況と今後について話し合いました。


4校時には校舎を巡回し、施設・設備の状況を見ていただき、児童の様子も合わせて参観していただきました。今回も様々な意見をいただくと共に、支援体制の強化を図ることができました。そして、会瀬小の学校教育が、今後さらに充実していける強みを感じることができました。お忙しい中ご来校いただき、大変お世話になりました。

体育館では、1年生と2年生がおもちゃまつりを楽しみました。2年生が8種類の遊べるおもちゃコーナーを作り、そこで1年生を楽しませてくれました。


「パッチンジャンプ」は、厚紙がゴムのバネの力を使って高く飛び跳ねます。


「ロケットポン」は、飛び出したつつが、棒を倒します。


「魚釣り」は写真のとおり、さおを使って魚を釣り上げます。


「コロコロころん」は、斜面でキャップやガムテープを転がし、進んだ距離を競います。


「トコトコ車」は、コップの中で巻いたゴムの力が車輪を動かして進みます。


「ぴょんぴょんコップ」もゴムの力を使って動くおもちゃです。


「葉っぱ&魚釣り」は、他のコーナーにもあった魚にさらに葉っぱを釣ることができます。


「ヨットカー」は、うちわをあおいだ風の力を使って動かします。


1年生の感想です。「1番になって楽しかった」「2年生が優しく教えてくれた」「早く動くおもちゃを自分でも作ってみたい」
2年生は、「1年生が楽しく遊んでくれてうれしい」「一生懸命作ったので、1年生みんなが楽しんでくれてよかった」
2年生は1年生に思いやりをもって丁寧に優しく接し、1年生は楽しみながらも2年生に感謝する様子がありました。それぞれの学年で様々な学びがあり、異学年交流のよさを感じながら、楽しい時間を過ごすことができました。

5,6年生3学級が、午後は合同で体育の授業に励みました。今回は、ゲストティーチャー活用事業として、お2人のゲストティーチャーをお招きして、校庭で陸上運動の指導を受けました。

ウォーミングアップでは、いろいろなステップや腕の動きを交えて走り込みました。


短距離の走り方、ハードル走、幅跳び、バトンパスのやり方などを丁寧に専門的に教えてもらいました。


「説明が大変わかりやすく、言われたとおりに体を動かすと、どんどんできるようになった。早く走れるようになった気がする。」
「いつもより、足を前に出すようにして走ってみた。」
「ハードル走は、ジャンプの高さを調節することで、上手に走り抜けられるようになった。」
「頭の位置や歩数タイミングなどを取りながら飛ぶことで上手に早くハードルを飛べるようになった。」
児童のみなさんの感想からも、講師の先生を話をよく聞きながら、熱心に練習に励んだ様子がうかがえます。


3学級で合同の体育は初めてで、たくさんの人数での授業とあって、児童のみなさんは大変はりきって体を動かしました。楽しい体育の授業でした。充実した時間となり、教えてくださいましたゲストティーチャーのお2人には大変お世話になりました。ありがとうございました。

ロングの昼休みは、「ふれあいタイム」。各学級ごと、みんなで遊びました。その様子をお伝えします。
1年生は、ドッジボール


2年生は、ドッジボール


3年生は、ケイドロ


4年生は、体育館でバスケットボール


5年生は、地域交流室でじゃんけん列車


6年1組は、だるまさんが転んだ


6年2組、ぐるぐる王様しっぽ取り

児童のみなさん感想です。

担任の先生も、一緒に走ってくれて楽しかった。(6年生)
計画したレクリエーションを、みんなが楽しんでくれてよかった。(5年生)
ボールになかなか触れなかったので、次は触れるようにしたい。(3年生)
学級のみんなと楽しく遊べてよかった。(2年生)
運動するにもちょうどよい季節となりました。会瀬小では、毎週火曜日は、ロング昼休みにして、今回のように学級遊びや縦割り班遊びをしています。児童のみなさんにとっても、火曜日はとても楽しみな日です。

広告

  

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る