ブログ

学校ブログ(令和6年度)

今回の活動は、校舎周りの落ち葉集めを中心に、学校をきれいにしました。今回も、大人と児童を含め10数人に、作業していただきました。たくさんの落ち葉を、ゴミ袋に70袋ほど集めました。

清掃センターに運ぶ軽トラックも、2回に分けてやっとのこと。


銀杏の木やケヤキの木には、まだ少し葉っぱが残っていますが、きれいになった校庭を見ると、すっかり冬を感じます。大変お世話になりました。

晴れて気持ちのよい昼休みは、ふれあいタイムが行われ、各学級とも楽しく遊ぶ様子が見られました。
1年生は「へび鬼じゃんけん」です。

2年生は「ふやし鬼」です。

 

3年生は「だるまさんがころんだ」です。

 

4年生は「ふやし鬼」です。

 

5年生は「三色おに」です。

 

6年生1組は「伝言ゲーム」を地域交流室で行いました

 

6年生2組も体育館で「三色おに」です。

 

今回のふれあいタイムも、みなさん元気いっぱいに、仲良く遊ぶ様子が見られました。短縮日課のため、休み時間がちょっと短いですが、これからもみんなで楽しく遊びましょうね。

 

今朝の全校朝会でも、たくさんの表彰がありました。今回は、みんなにすすめたい一冊の本300冊達成者が3人いました。また、県読書感想文コンクールや子ども美術展など、たくさんの活躍がみられました。

今日の校長先生の話は、みなさんに学校で学んでほしいことについて。それは大人になった時にも必要な力をつけることです。目標や計画を立てたり、集中したり継続したり、自分の考えを伝えたり・・・。それらの力は、いろいろな場面で、自分にも、周りにも良い影響を及ぼします。さて、2学期も残りわずかとなりますが、頑張ろうという気持ちをもって、何事にもしっかり取り組みましょう。

法人会の方をお招きし、6年生1,2組が租税教室を行いました。税金がどのように役立てられているのか、動画をみたりや場面カードを分類したりして学習しました。

また、1億円のお金、10キロの重さを体験しました。

児童のみなさんの感想を紹介します。

「今まであまり税金のことがわからなかったけど、体験、動画をとおして、わかりました。」
「今日学習したことを、今後の生活にいかしていきたい。」
「税金を身近に感じることができた。」

みんなで税金の役割や重要性について話し合いながら、楽しく学ぶことができました。

5年生5時間目は国語です。単元は「大造じいさんとガン」です。児童のみなさんが書いた「大造じいさん日記」は、事前に6年生に見せてアドバイスを受けており、そのアドバイスをもとに、より分かりやすい文章に修正する学習活動です。


目的意識や必要性を意識していることは、みなさんの表情を見て看取ることができました。


アドバイスを受けて、ノートを見返す様子がありました。ノートは色分けしてあり、その場面の情景や登場人物の心情が分かりやすくまとめられていました。


物語の魅力を伝えるには、何が必要か。みなさん誰もが、今回の授業ポイントである「心情」と気付いていました。みなさんは他者に分かりやすく伝えるために、文章の中にどんな要素を加えればいいかを学び、友達と交流しながら熱心に取り組みました。今回は、茨城県教育研修センターの先生をお招きし、会瀬小の先生方もみなさんと一緒に勉強しました。これからもみなさんと、楽しく、学習していきましょう。

みんなが笑顔になれる作戦を、運営委員会を中心として『ハッピースマイル大作戦』を体育館で行いました。各学級のスローガンを紹介します。
1年生 優しい言葉で みんな 仲良し 困った時は 助け合う
2年生 相手の気持ちをよく考えて 仲間外れをなくし みんなで仲良く生活しよう 
3年生 ふわふわ言葉で ポカポカな教室で過ごそう
4年生 お互いの気持ちと笑顔を大切に 友達の良いところを見つけ合う
5年生 信頼し合える 関係を作ろう
6年生1組 みんなの個性を尊重しあい、人を気遣うことのできるクラスになろう
6年生2組 一人ひとりを尊重し、認め合い一致団結する

運営委員のみなさんが人権のことをしっかり考え、友達どうしのトラブルについて事例を紹介してくれました。

いじめについて、みんなで考え、意見交換ができました。全校児童で道徳の授業でしたね。これからも、相手のことを大切にし、みんなのことを大切にしましょうね。

日立シビックセンターと日立市清掃センター(エコクリーンかみね)に行ってきました。
★日立シビックセンター
·天球劇場では、美しい星空の様子や動きを観察し、学習したことを振り返りながら月や星座などについて学びました。夏の大三角形であるデネブ、ベガ、アルタイルについては、見つけ方や明るさ、地球からの距離などを詳しく知ることができました。これから見られる冬の星空も観察しました。

·ひらめきアトリエでは、トランプや吸盤を使って『空気の押す力』について学びました。「真空状態にすると、ボーリングの球はどうなるか?」という実験では、ボーリングの球が軽々と浮き上がり、驚きの声が飛び交いました。

・科学館では、遊びながらさまざまな科学を体感しました。時間いっぱいまで活動し、理科への興味·関心が高まる一日となりました。

★日立市清掃センター(エコクリーンかみね)
·研修室では、資料をもとに、日立市のごみの分別、再生資源の行方、清掃センターのしくみなどについてお話をうかがいました。その後、建物の5階からごみピット(燃えるごみをためておく場所)を見学しました。長さ1m程あるつめを5つ付けたクレーンが、たくさんのごみをつかみ、焼却炉へ運ぶ様子を見学することができました。見学場所の大きなガラス窓を掃除する機械(ガラス窓に水を吹きかけ、ワイパーで拭き取る様子)も見せていただきました。

校外学習で学んだこと、分かったことは『校外学習新聞』としてまとめていきます。

会瀬学区コミュニティ推進会 防災部を中心とする地域防災訓練を、会瀬小にて実施しました。想定は、災害発生後、会瀬小に避難する流れです。地区ごとに受付を設置し、避難者を確認しました。

防災体験活動も行いました。防災訓練体験ブースを7箇所つくり、煙道体験、段ボールベッドづくり、消火訓練等を体験しました。
↓パーティション・簡易トイレ体験


↓AED、心肺蘇生法


↓備蓄倉庫物品の説明


↓消火訓練


↓煙道体験


↓原子力発電所事故災害の説明


↓段ボールベット


↓最後に、引き渡し訓練をして、お家の方と帰宅しました。


避難者カードを確認しての避難者総数は、490人でした。地域防災訓練をとおして、災害への地域対応を確認すると共に、防災に備える必要性を強く意識しました。保護者の皆様、地域の皆様、そして消防署や日立市役所 防災対策課の方、たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

工場で働く人たちはどのような仕事をしているのか調べるために、日立グローバルライフソリューションズ株式会社へお邪魔しました。


到着したら、記念撮影をしました。

 

始めに、工場ではどのような製品が作られているか、洗濯機を作るためにどのような仕事があるかなど、説明を聞きました。

6種類の仕事があることがわかり、これから見るお仕事の様子に関心が高まります。

 

お話を聞いた後は、いよいよ工場の中の様子を見学します。

コンベヤーで部品が運ばれたり、大きな箱に洗濯機が梱包されていったりする様子を見て、子ども達は感嘆の声をあげていました。

日立で作られた洗濯機が全国や世界へ運ばれ、使われることを想像すると、すごいことですね。

 

安全第一で高品質の洗濯機を作るプロのお仕事の様子を間近で見ることができ、貴重な体験になりました。

日立グローバルライフソリューションズ株式会社の皆様、ありがとうございました。

今回の環境ボランティアのメイン作業は、枯れた松の木の伐採です。シニアの方々にお集まりいただき、プロの技を見せていただきました。また、校舎西側斜面の除草作業も行っていただき、きれいにすることができました。


伐採した松の木は、さらに細かく裁断して干し、浜の焚きあげ祭で使用します。当初予定の人数より多くお集まりいただいたので、作業が円滑に進みました。中には、予定が空いたので、急遽参加していただいた方がいました。大変お世話になりました。

広告

  

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る